コラム

満を持してスー・チーを解放した軍政

2010年11月13日(土)18時29分

 ビルマ(ミャンマー)で11月13日、ノーベル平和賞受賞者で民主化指導者アウン・サン・スー・チーが軟禁を解かれた。自宅軟禁が13日午後7時に期限切れ(アメリカ人と面会した国家防御法違反罪による自宅軟禁)になったからだ。

 軍政は「満を持して」スー・チーを解放した。

 現実を見れば、いまさらスー・チーが解放されたところで何かできるわけではなく、軍政にとってもう怖い存在ではない。少なくとも軍政を打倒してビルマを民主化することはほぼ不可能だ。というのも特に近年、ビルマの軍政はスー・チーが拘束されている間に着々と、国際社会から決まったように求められる「スー・チー解放」に向けて準備をしてきたからだ。

 まずは2008年5月に「国民投票」で承認された新憲法。軍政は新憲法の是非を問う国民投票を実施し、賛成大多数(軍政の発表では約93%が賛成)で承認された。

 新憲法で特筆すべきは、「国会議席のうち4分の1は軍部の高官が確保する」という反民主的な項目だ。さらに「外国人と結婚した者は首相になることを禁じる」という項目もある。これはイギリス人と結婚したスー・チー個人を狙い撃ちしたものに他ならない(イギリス人夫とは死別している。子供2人はイギリス国籍)。

 2つ目は、スー・チー率いる最大野党「国民民主連盟(NLD)」の解党。2010年3月に制定された選挙関連法で、有罪判決を受けているスー・チーは11月に行われた総選挙への立候補を禁止された。その決定にNLDは選挙ボイコットを決めたが、軍政は5月の期限までに総選挙への登録を行わなかったとしてNLDに解党を命じた。つまりNLDの活動は非合法になった。

 1990年に総選挙でNLDが圧勝したにも関わらず、それを無視して政権を移譲しなかった軍政に、はじめから国を民主化する意志などない。国民は相変わらず圧政と貧困に苦しめられ、金のためには人権など関係ないというスタンスを取る中国をはじめとする近隣諸国が、天然資源などを求めて軍政との貿易を続ける。ビルマの輸出産業は好調だ。

 スー・チーが解放後に不正選挙を糾弾し、緊張が高まる民族問題(今回の総選挙後にはタイとの国境沿いで軍政とカレン族の衝突が再燃した)にも関与するとの見方もある。だがそうなればまたすぐに拘束される可能性が高い。国を変えるような政治的な動きは正攻法にはできない。

 先日の総選挙前から軍政の思惑はこう言われていた。総選挙で政権の正当性を確保し、民主活動家のスー・チーを解放すれば、もう国際社会から文句を言われる筋合いはない。不正選挙は世界中に転がっている。そして車産業などから国内経済をさらに解放する。

 20年をかけて、国際社会の非難をかわしつつスー・チーを封じ込める体制を強固にした軍政にもう怖いものはないのかもしれない。

――編集部・山田敏弘

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中印には「構造的問題」、関係改善で印の幸運願う=米

ビジネス

アウディ、メキシコのEV事業に10億ユーロ投資へ

ビジネス

米フェデックス、欧州の内勤最大2000人削減 貨物

ビジネス

中国、EUのEV関税再考を期待 新華社論評
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 2

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「勝手にやせていく体」をつくる方法

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 5

    謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わな…

  • 6

    【衛星画像】北朝鮮が非武装地帯沿いの森林を切り開…

  • 7

    バイデン放蕩息子の「ウクライナ」「麻薬」「脱税」…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 9

    たった1日10分の筋トレが人生を変える...大人になっ…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 2

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...? 史上最強の抗酸化物質を多く含むあの魚

  • 3

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 4

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 5

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 6

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 10

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 7

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 10

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story