めっちゃわかりやすいし、面白い。挿絵があるのでイメージしやすく
アーティストなどの職業についている人も非常に勉強になる

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
左と右の科学: 絵と文章でわかりやすい (図解雑学) 単行本 – 2001/4/1
富永 裕久
(著)
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社ナツメ社
- 発売日2001/4/1
- ISBN-104816329617
- ISBN-13978-4816329616
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
万物の起源と考えられる「対称性の破れ」。そこには美と不思議が秘められている。物理学や生物学といった学問のジャンルを越え、「左と右」という切り口で、マクロからミクロまでの世界に迫る。
登録情報
- 出版社 : ナツメ社 (2001/4/1)
- 発売日 : 2001/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 222ページ
- ISBN-10 : 4816329617
- ISBN-13 : 978-4816329616
- Amazon 売れ筋ランキング: - 801,506位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,049位科学読み物 (本)
- - 99,178位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
左と右で受了した知識を応用したプロトタイプを適用している。
宇宙学から電気までつまってる。いいなこの本。
宇宙学から電気までつまってる。いいなこの本。
2009年11月3日に日本でレビュー済み
鏡がなぜ左右を反転させるのに、上下を反転させない理由について考えています。
鏡が左右を反転させるのは、上下に配置しているからではないでしょうか。
頭の上に鏡を置けば、上下が反転するような気がします。
もう少し、雑学的に取り扱ってもらえると嬉しいかもしれません。
鏡が左右を反転させるのは、上下に配置しているからではないでしょうか。
頭の上に鏡を置けば、上下が反転するような気がします。
もう少し、雑学的に取り扱ってもらえると嬉しいかもしれません。
2021年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理数系物理化学大好きな母が図書館でこの本を見つけ、すっかり気に入ってしまったので探していました。中古で状態の良い本が見つかり喜んでいます。
知られているおよそ100種のアミノ酸のうち,タンパク質に用いられるのは20種だけで,すべて左手型。前生物的スープとして想定されるものを模して科学者が研究室でアミノ酸を作ると,右手型の分子と左手型の分子が同数ずつできる。「このような50対50の分布」は「左手型のアミノ酸のみに依存している生物界の特徴ではない」とニューヨーク・タイムズ紙は伝えている。生物体がなぜ左手型のアミノ酸だけで成り立っているかは「大きななぞ」であり、いん石の中に発見されるアミノ酸も「左手型がずっと多くなって」いる。ジェフリー・L・バーダ博士は,生命の起源に関する難問と取り組んできたが「地球外の何らかの影響が,生体アミノ酸の利き手の決定に何かの役割を果たしているのかもしれない」と述べている。
生命は本当に偶然に生じたのか?色々と考えさせられる本です。同時に生命の造りって奇跡的な事だと改めて気がつかされます。秋の夜長に読書して、生命の奇跡のついて思い巡らすのにオススメの一冊です。
知られているおよそ100種のアミノ酸のうち,タンパク質に用いられるのは20種だけで,すべて左手型。前生物的スープとして想定されるものを模して科学者が研究室でアミノ酸を作ると,右手型の分子と左手型の分子が同数ずつできる。「このような50対50の分布」は「左手型のアミノ酸のみに依存している生物界の特徴ではない」とニューヨーク・タイムズ紙は伝えている。生物体がなぜ左手型のアミノ酸だけで成り立っているかは「大きななぞ」であり、いん石の中に発見されるアミノ酸も「左手型がずっと多くなって」いる。ジェフリー・L・バーダ博士は,生命の起源に関する難問と取り組んできたが「地球外の何らかの影響が,生体アミノ酸の利き手の決定に何かの役割を果たしているのかもしれない」と述べている。
生命は本当に偶然に生じたのか?色々と考えさせられる本です。同時に生命の造りって奇跡的な事だと改めて気がつかされます。秋の夜長に読書して、生命の奇跡のついて思い巡らすのにオススメの一冊です。