
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2014年6月28日 22:18 |
![]() |
40 | 79 | 2014年6月5日 10:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年3月11日 11:10 |
![]() |
5 | 5 | 2014年1月21日 22:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > 東芝 > HDTS325XZSTA
SSDの事をよく御存知の方々にお聞きしたいのですが、この東芝のSSDとCFDのCSSD-S6T256NHG6Qのチップやフラッシュメモリ等は、やはり、同じ物かなのでしょうか? または、違うのを使用しているのでしょうか? また、どちらのパフォーマンスも、あまり、変わらないとは思うのですが自分は東芝に心が動いています。それと、新しく出たCrucial のM550にも興味があります。結局は自分で決める事になるのですが、皆さんの、出来れば、それぞれのSSDの特徴等を教えていただければ有難いのですが... どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:17668600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは「東芝」って付いてるけど海外製品ですので恐らく国内の東芝はサポってくれません
一応代理店保証がある場合もあるようですがショップの並行輸入だと保証期間がまちまちになります
(ショップによってはショップ対応がない可能性もある)
CFDはいい悪いはともかく国内メーカーですし3年保証
安心をとるならCFDのほうがいいです
書込番号:17668642
2点

CSSD-S6T128NHG6Qを詳しく紹介したサイトがありましたが、CrystalDiskInfoでの製品名がTOSHIBA THNSNJ128GCSU、HDTS325XZSTAはTOSHIBA THNSNJ256GCSTと容量と末尾の型番は違いますが、同じTOSHIBAのSSDを使っているようです。
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-128.html
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/toshiba-ssd-q-series-pro.html
書込番号:17668701
2点

HDTS325XZSTAは東芝製ですが海外向けなのでサポートは無しです。ショップ保証だけかな。
CSSD-S6T256NHG6Qも同じものですが、3年保証があります。
日本国内向けにこのSSD入りのパッケージをCFDが販売しているようなもの?かな。
書込番号:17668856
1点

ベンチの細かい違いを別にすれば、 crutial. cfd, samsungの seq read/write 500mb/s 前後の製品は、ブラインドテストで明確な差はないと感じます。
どれを選ぶかは、個人の嗜好次第。
東芝とcfdで、保証無しなら東芝を選ぶ理由はないと思う。
書込番号:17669124
0点

CFDはバッファローと同じくメルコグループなので、CFDのパッケージが付いたSSDを購入した方が良いでしょう。
書込番号:17669342
0点

違う質問で、失礼です。
東芝は、SSDはなぜ個人向け(PCショップや量販店向け。MLC)商品が積極的ではないのでしょうか?
法人向け(SLCタイプ)は東芝の代理店からの導入は可能だと聞きます(値段は最低でも数十万らしいですが)。
でも、個人向けは、CFD(メルコ)やIOなど、PCパーツ販売メーカー経由品が多いです。
海外だと、東芝ブランドなのに。
書込番号:17672128
1点

http://www.semicon.toshiba.co.jp/contact/faq/product/storage/ssd/1274919_29701.html
サポートがめんどくさいからとか?
まあ東芝の中の人しかわかりませんね
書込番号:17673074
1点

>>東芝は、SSDはなぜ個人向け(PCショップや量販店向け。MLC)商品が積極的ではないのでしょ
>>うか?
CFDやPCの製造メーカーにサポートを丸投げすれば経費も削減出来るかではないでしょうか?
東芝のHDDもリテールがありますが、MARSHAL株式会社が販売とサポートを行っています。
サポートセンターにいた事がありますが、意外と面倒ですよ(しかも結構安いし)。
東芝のPCは自社の完成品ですので、こちらだけはサポートをしないといけないですね。
書込番号:17673173
1点

コストパフォーマンスなら、CrucialのMX100シリーズですね。
512GBで2万円代前半、256GBで1万円代前半と格安です。
少し前の256GB、128GBの価格に匹敵するので、M550を天秤に載せるなら検討しても良いかと思います。
書込番号:17676263
0点

そうですね。
書き込み速度は250~260MB/sもあれば、普通はあまり重要ではないかと思います。
下記のcrucialの製品は256GBですが、とてもリーズナブルな価格です。
crucial(マイクロン)もとても信頼できるメーカーです。
crucial(マイクロン)
CT240M500SSD1.PK01 256GB
http://kakaku.com/item/K0000476154/
\12,720
書込番号:17676874
0点



SSD > 東芝 > HDTS325XZSTA
何とかなるのではと思いtoshibaと有ったので当然日本語取説と思ったのですがNG困ってます
英文のみで内容?ですが
Cドライブ交換の目的のソフトでインストロ-ル不要で(cdのみで)のソフトご存知有りませんか
0点

>何とかなるのではと思いtoshibaと有ったので当然日本語取説と思ったのですがNG困ってます
>英文のみで内容?ですが
海外パッケージ版ですから、日本語マニュアルはありません。
書込番号:17498398
2点

「インストロール」ではなくて「インストール」です。
インターネットに半角カナを書き込むと表示が正常に行われないこともあるので全角カナで統一した方がいいです。
コピーソフトは「EaseUS Todo Backup」辺りがいいのではないでしょうか。
書込番号:17498455
2点

クローンソフトもインストールして使ってください。
インストールしないことには、クローンは作成できません。
書込番号:17498501
0点

>Cドライブ交換の目的のソフトでインストロ-ル不要で(cdのみで)のソフトご存知有りませんか
有料にはなりますが、バックアップソフト例えば Acronis True Imageのパッケージ版には起動ディスクの機能があり、これでクローンディスクを作ることが可能です。
しかし、有料なので定番のフリーソフトEaseUS Todo Backupのクローン機能を使うのが良いです。
書込番号:17498568
1点

>インストールしないことには、クローンは作成できません。
おいら過去インストールしないと使えないようなクローンソフトって使ったことないです。中にはあるのかも知れないけど…
因みに有名なease usはインストールしないとクローン出来ないのですか?
書込番号:17498697
0点

クアドトリチケールさん
え?
それは知らなかった、無知でした<(_ _)>
それこそオイラはクローンソフトってのはインストールして使うものばかりだと思ってました。
書込番号:17498873
0点

osがwindows7なら、
ソフトなくてもシステムのバックアップで大丈夫なんですが・・・
http://support.microsoft.com/kb/2666277/ja
書込番号:17498906
0点

システムのバックアップや、イメージツールのイメージのレストアでも代わりにはなるのですけど、
専用のクローンツールを一度使うと、そのあまりの簡単さに驚きます。
ほぼ知識は不要だし、イメージの保存先を気に掛ける必要もないです、速度も2倍は高速。
後、インストールするしないにこだわる必要も薄いと思います。容量は100-200MB程度ですので、そのあとの保守のことも考えたら, システムイメージ処理ツールは必携ソフトの一つです。
書込番号:17498960
0点

私は
「EaseUS Todo Backup」のブート可能なCDを作成し、
CDブートして、クローン作業を行っています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
メールアドレスが必要と書かれていますが、空欄で構いません。
書込番号:17499167
0点

あ、そっか、最近のは、光学ドライブレスのが多いかね... 起動ISOから、ブートUSBを作ってやるのは敷居が高いかもしれない。 LiLi Bootメディアクリエータだっけ、そういうのを併用する必要があるかも。
標準で USB起動メディアを作ってくれる システムイメージツールは、逆に知らなかったりする。
最近、評判の青梅バックアップだかなんだかはできる?
更に書くと、Win8以降だと、USBドライブから起動するのも、何も知らないと一苦労なPCもある。
もし、光学ドライブを持たないPCなら、インストールしてしまえば?
書込番号:17499294
0点

「EaseUS Todo BackupFree 6.5 をダウンロード,インストールの上,クローン で移行。
Windows上でのクローンが嫌いなら,ブータブルCDを作成して試行されては如何でしょう。
書込番号:17499500
0点

ピンクモンキーさんほどの人が知らなかったなんて・・・
インストールしても使えるし、別途DVDブートからコピーできる物もあります。
本題
AOMEI Backupper Standard 2.0 も良いと思います。(先日windows7で使って、成功しました)
http://www.backup-utility.com/download.html
書込番号:17499674
0点

早速のアドバイス皆さんありがとうございます ほとんど初心者に近く 恥ずかしい限り
いろいろ試してみます PCはデスクトップタイプ OSは win7でHDD~SSDが
目的です、 付属のプラスチックは? 今後とも皆さんよろしく
書込番号:17500140
0点

高齢者5さん
そうなるとクローンでは一度パーテーションサイズをSSDのサイズに合わせる必要が出てきます(ぴったりかそれより少なくても良い(少ない場合はクローン後にサイズを拡張します))
サイズを容易に変更できるフリーソフト↓日本語表示なので解りやすいです。失敗したら大変ですのでくれぐれも慎重に行ってください。
AOMEI Partition Assistant Standard Edition5.5
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se501462.html
書込番号:17500319
0点

1981sinichirouさん他 助言ありがとうございます
初心者です 最初に書くべきでしたが、現状のバックアップ(OSごと)が目的です
C:は今使用約56G位で自分としては最低のみ(OSとアプリ)データ類は別(物理的に)です
諸々移行ソフトあるようですが
①OS自体(WIN7)に似かよった機能(バックアップ)あるようですが自体ではできないのですか?
②又インストした場合私が希望するのはレジストリーを一切書き換えないのが希望なんですが、それとアンインストは 簡単に出来るもんですかそれでCD起動を希望したんです
③本体の英文説明ほとんど?なんですが、本体独特の注意点有りますか(spacerhaはどんな時使用)
④新C:には移行ソフト自体も移行になるんですか
勝手なこと書きました、よろしくお願いします
書込番号:17500468
0点

>それとアンインストは 簡単に出来るもんですか
アンインストをやったことが無いのでしょうか?
よっぽどひどいソフトでなければ
Windowsのコントールパネルの「プログラムと機能」で簡単にアンインストール出来ます。
あまり神経質にならなくても良いと思います。
システムの予備ディスクを持っていると、いろいろな場面で安心です。
システムが一つしかない状態では壊れると即お手上げになります。
リストアもバックアップファイル自体が壊れていることがたまにあります。
私の場合、2つ持っていますので思い切った実験も出来ます。
書込番号:17500610
0点

1. OS自体にはクローン機能はないですが、イメージの作成と復元機能はあります。これを使えば、似たような事は出来ます。ただし、おまけ機能なので色々不親切です。イメージ作っただけではダメで、緊急ディスクも作るとか、何ステップかに作業が分かれます。
単純なクローンで, OSの入った区画を丸ごとSSDにコピーしたいのであれば EaseUS ToDo Backupのクローン機能の方が苦労は少ないです。区画のリサイズは、Windows7以降であれば、標準機能で出来ます。
2. 未だにレジストリを誤解してる人がいますが、単なる設定のデータベースです。ここをいじられるのを気にしたらWindowsそのものが使えません。 気にしすぎないでくださいとしか言えません。
Win95-FAT系より、NT-XP-VISTA-NTFS系のファイルシステムは壊れにくくなっています。NTFS系のレジストリだと既に導入から20年以上経過しています。それなりの信頼性がある、Windowsを一応現在シェアNo1の位置に留めてる程度の信頼性はあると思ってよいのではないですかね?
レジストリがボロボロシステムだと、怖くて Windowsなど安心して誰も使えないでしょうから。
3. EaseUSをインストールしたら、アンインストールなどせずに、普段のシステムバックアップに利用する事をお勧めします。 こちらはクローンではなく、システムドライブのバックアップを使い 区切り毎にイメージファイルというものを作ります。
Windowsでは、ソフトやデバイスの追加で不具合を起こす事がありますが、イメージファイルからレストアすれば、採取段階まで、システムを一気に戻し、不具合を帳消しにできます。
まぁ、上の方が書かれてるように、イメージファイルの保管場所には注意してください。普段はアクセスしない外付け等が良いでしょう。
ちょっと前までは、TrueImageという鉄板ソフトがあって、これがイチオシだったのですが、最近の版数は、個人的にはグレードダウンしたかな と感じています。
試すなら EaseUS ToDo Backupが良いのでは? ユーザも多いので、検索したら日本語解説サイトもあるでしょう。
一番簡単なのは、EaseUSを インストールして SSDをつなげてクローンしてみることでしょう。それだけだと、元のCが壊れるわけでもないし、仮にどこかで失敗しても何も失うものはないはずですよ。
コピー元とコピー先を間違って逆にしたとかは別ですけど....
書込番号:17500752
2点

>一番簡単なのは、EaseUSを インストールして SSDをつなげてクローンしてみることでしょう。それだけだと、元のCが壊れるわけでもないし、
>仮にどこかで失敗しても何も失うものはないはずですよ。
M5Pro Xtreme128GBを評価する。
http://review.kakaku.com/review/K0000406303/ReviewCD=595478/#tab
●NTI ECHO →クローンソフト
・移行元:55.1GB
・クローン時間:2分57秒
・クローン後の動作:OK
・パーティション開始オフセット:1,048,576バイト →OK
・移行後、移行元が勝手に消されている。
・フォーマット出来ずセキュアイレーズで復活
↑ありがた迷惑なクローンソフト
SSDで起動出来ないとHDDはすでに自動消去されているのでお手上げ!(^^;
書込番号:17500787
0点

バックアップソフトやクローンソフトはリストア後の動作確認が大事です。
・正常に起動出来ない事があります。
・古いソフトではアライメントが自動修正されない事があります。
今、いろいろなバックアップソフトを試しています。(^^/
書込番号:17500797
0点

少なくともEaseUS ToDo Backup 6.0 では、クローンして元が消えてしまうという事はありません。
クローンとシステムイメージツールのユーザ環境での挙動に関しては 夏の光さんの書かれてる通りで、運用に移す前に検証が必ず必要です。
これは、利用するツールの完成度と PCの多様性に依存するのでしょう。
書込番号:17500833
0点

スレ主さん>
まずは、お使いのパソコンの機種名、ノートなのか、デスクトップなのか
わかりませんので、その辺を詳しく書きましょう。
それがわかりませんと、必要な機材や、正確なアドバイスが出来ないと思います。
書込番号:17500839
0点

>①OS自体(WIN7)に似かよった機能(バックアップ)あるようですが自体ではできないのですか?
「システムイメージの作成」+「システム修復ディスク」のことでしょうか。
HDD→SSD も可能ですが,容量がHDD<SSDでなければエラーになるような記憶があります。
復元については,テストを兼ねた試行をして置かれたほうが宜しいかと思います。
書込番号:17500868
0点

フラッポさん他皆さん助言ありがとうございます
PCですがLesanceDT P3541-V2
OSはWIN7home premium sp1(64)
とにかく早速の皆さんのご指導に感謝です
明日にでも実行と思っています
尚アンインですが、以前ご指摘の通りやって
どうしても見つからず(プログラム一覧に非表示)
でお尋ねしました
書込番号:17501484
0点

>現状のバックアップ(OSごと)が目的です
LesanceDT P3541-V2だとHDDは1TBでいいのでしょうか?
Cドライブは今使用約56G位で、同じディスクにD(データ領域に限る)ドライブはありますか?
DがあればDのパーテーションを削除してしまえば簡単です。
ディスクの管理からディスク0の画像を貼っていただけると解りやすいのですが、
注意点はディスクが1TBなので総容量を220GBくらいにする事です。
画像を貼りますので参考にしてください。
クローンはOSごとコピーされるので(画像参照)そのまま起動できます。
パーテーションを操作するのにソフトが必要な場合は前出のソフトを使用してください。
EaseUS ToDo Backup 6.0は使った事が無い(ドライブの指定ができるか知りません)ので他の方のレスを参考にしてください。
書込番号:17501685
0点

Easeもいいですね。ただ、メールアドレスやネームは打ち込まないほうがいいかもしれません。
HDD革命12のお試し版も便利です。一ヶ月過ぎても、OS新規インストールで一回だけですが繰り返し使えます。
良いと思ったら、購入すればよいでしょう。一回コツきり使いまわしだけならお試し版でもいいと思います。
窓の杜には、便利なフリーソフトがいろいろ紹介されている、ほか、なかなかいろいろ載っているユニークなページです。
一度見ると病みつきになるかもしれません。
書込番号:17502223
0点

スレ主さん>
ご自分でPCのハードディスク交換をされる事は可能でしょうか?
(自作経験などはありますか?)
そもそも「SSD」は「外付けバックアップ用?」として購入されたのでしょうか?
書込番号:17502767
0点

バックアップソフトを比較しました。
SS参照
意外にも評判のEaseus Todo Backup_Free_v6.5は全く使えないソフトでした。
バックアップは出来るけどリストアで起動しません。
修復処理をすればいけるかも知れませんが面倒なので却下!
私の環境の問題かも知れませんが
他のソフトは問題無くリストア、クローンで起動しました。
書込番号:17506433
1点

easeus 6.5は試してないな、6.0より機能制限が増えてたと思う。
うちだと、trueimage 2014が残念なマシンがある。一見、復元できてos起動も出来るが、実はファイルが結構壊れてるとか…
確実なのは、面倒でも標準機能かねぇ…
書込番号:17506587
0点

EaseUS Todo Backup Free 6.1(Windows8.1対応)試そう思い探しましたが
すでに6.5にリンクが書き換えられており6.1をダウンロードすることはできませんでした。
(以前、試したことがありますがその時の感想はTrueImageHDよりも動作が遅かったです。)
EaseUS Todo Backup Free 6.5でリストアかクローンすると
↓回復(青画面)が表示され一発起動できません。
何度やっても無駄無駄無駄 織田無道!(^^;
EaseUS Todo Backup Free 6.5を使ってWindows8.1をクローンしたら、0xc000000eが表示された
http://mgate.info/computer/software/975/
これは初心者に災いをもたらすソフトです。(笑)
ネットで初心者に紹介している人が多いので被害者が増えそう!
書込番号:17506884
1点

EaseUS Todo Backup Free 6.5
●リストア、クローン後に起動画面で出る青画面です。
●インストール後に勝手にポップアップされる画面です。
書込番号:17506906
1点

今使っているAcronis True Image HD(日本語版)は
PLEXTORのPX-128M3Pを買った時(2012年2月頃)に入手した物です。
SSD機種依存性がなく汎用的に使えます。
Windows8.1でも動作しますのでとても重宝しています。
バックアップとリストアとクローンが出来ます。
●特徴
・日本語
・動作が速い
・動作が確実
・操作がわかりやすい
・バックアップファイルサイズが小さい
【現在入手出来るAcronis True Image HD】
ADATA Acronis True image HD (英語版) キーが必要
http://www.adata.com.tw/index.php?action=ss_main&page=ss_software_5&lan=jp
OCZ Acronis True image HD (英語版) キーが必要
http://ocz.com/consumer/download/acronis-true-image-hd-software
【機種依存クローンソフト(日本語版)】
WD HDDからのクローンで使用可能 Acronis True Image WD Edition Software
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
インテルSSDで使用可能 Intel_Data_Migration_Software IDMS_15056_ja-JP.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19324
サムスンのSSDで使用可能 Samsung Data Migration Software-v2.6
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads.html
HDDからIntel SSDへのデータ移行 Intel Data Migration Software
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3863.html
HDDからクローンしたSSDのパーティションアライメントを調整する。
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-82.html
書込番号:17506912
1点

夏のひかりさん、はTrueImageイチオシのようですが、僕と逆ですね(ただし、僕はTreuImage11 -> TrueImage2014です。HDは使用経験がありません。)
TrueImage11時代は、完璧なイメージ作成ツールだと思っていたので残念に思っています。
こういうソフトは、失敗環境が一つでもあると ユーザ評価は真逆になるのは仕方がないでしょう。
確かに、Freeで確実な動きをしてるEaseUSは多くの方が掲示板で書いています。僕も 6.0で 使用制限以外でトラブルはありません。
6.5での夏のひかりさんの まるで使えないというのが、一般的な事か、特殊な事情かは使ってないので分かりません。
6.0が入手不可だとすると、スレ主さんにお勧めできるソフトがいまなくなったという事ですかねぇ..AOMEIだと、もっと使用者は少ないだろうし。
書込番号:17507266
0点

EaseUSTodo backup_v6.1をダウンロードしましたので試しました。
●結果
・リストア → ログイン画面でフリーズしました。
・クローン → 成功です。起動しました。
・アライメントは4,096バイトでした。
OS:Windows8.1 (64bit版)
ベース システム用 Windows 8.1 Update (KB2919355)適用済みです。
書込番号:17507562
1点

EaseUSTodo backup_v6.5ですが
同じ6.5でもダウンロードした場所によってリビジョンが違いますね!
EaseUSトップページのアイコンをクリックしてダウンロードすると
メールアドレス登録は不要です。
SS参照
しなみにEaseUS →イーザスと読みます。
AOMEIの正しい読みを調べたけどヒットしません。
青梅(おうめ)かな?
書込番号:17507595
1点

>同じ6.5でもダウンロードした場所によってリビジョンが違いますね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ビルドの間違いでした。m(_ _)m
書込番号:17507603
0点

ちなみにEaseUSのトップページアイコンから
ダウンロードした6.5も青画面がでました。
私の中では
EaseUSTodo backup_v6.5は使い物にならない決定です。
もう何回試したことか!(笑)
ビルドに関係なく6.5は同じ物だと思います。
ファイルサイズの違いを確認する元気はもう無いです。(^^;
書込番号:17507614
1点

あと一言
セクタバイセクタ方式も試しました。 → 青画面でした。
書込番号:17507625
0点

>6.5での夏のひかりさんの まるで使えないというのが、一般的な事か、特殊な事情かは使ってないので分かりません。
>6.0が入手不可だとすると、スレ主さんにお勧めできるソフトがいまなくなったという事ですかねぇ..
>AOMEIだと、もっと使用者は少ないだろうし。
リストア(復元)を試す事無く盲目的に
EaseUSTodo backup_v6.5を初心者の方にお勧めするのは危険だと思います。
ますます泥沼に陥ることになります。
フリーじゃなくて TrueImage2014などを買えば良いのですが
初心者ほど、なぜかケチってフリー版を使う。
せめてバックアップ(クローン)ソフト付きのSSDを買いましょう!
●買ってから気がつく安売りSSDの罠(安物買いの銭失い)
・プチフリSSD
・鈍足ベンチ
・読めない英語サイト
・移行ソフトなし
・早すぎるお別れ(初期不良)
・苦労の連続で買うんじゃ無かったと・・・(^^;
書込番号:17507678
0点

あと一言
EaseUSTodo backup_Free_v6.5でリストアやクローンに失敗すると
Windows8.1のディスクの管理でフォーマットとボリュームの削除がグレーアウトされます。
つまりWindowsでは初期化が出来なくなります。
私はParted MagicでSecure Eraseを実行して消しました。
書込番号:17507710
0点

Windows8.1でフォーマットした
SSDのパーティション開始オフセットは1,048,576バイトになります。
Easeus Todo Backup_Free_v6.5でSSD用に最適化にチェックを付けると
パーティション開始オフセットは4,096バイトになります。
他のバックアップアップソフトは1,048,576バイトでした。
だからどうしたって?
気持ちが悪いです。(笑)
書込番号:17507763
1点

なんだか、EaseUSを薦めてた僕が非難されてる気がしてきました。
僕が利用中なのは、5.8, 6.0です。 これで不具合は経験してないです。アライメントが4096は同じですけどね。
最新の6.5はちょっと使って 圧縮機能が制約になってたのでスキップしましたが、そこまで不安定になってるとは知りませんでした。
無責任に、初心者に EaseUSを薦めてしまい、大変申し訳ございませんでした。
イメージツールを利用される方は、事前に自分のPCできちんと使えるか確認されて使ってくださいませ(初心者にはこれも厳しかろうけど)。僕は、あらゆるケースの保障はいたしかねます。
書込番号:17507847
0点

クアドトリチケールさん
>なんだか、EaseUSを薦めてた僕が非難されてる気がしてきました。
いえいえ、その様なつもりは毛頭ありません。(^^;
しかし認識を改めていただると幸いです。
私もv4.5?あたりは使って問題無かったです。
*違う場所に投稿してしまった。m(_ _)m
書込番号:17508010
0点

Todo BackupやAOMEIのクローン先のドライブ選択画面で
SSDの型名が出ないのはわかりにくいです。
初心者向けじゃ無いです。
TrueImageHDは
SSDの型名が出るので複数のSSDをつないでいても間違いが無いです。
書込番号:17508032
1点

6.5は僕の環境 8.1でuefi で問題ないですよ。クローンとリカバリで使いました。
だから、夏のひかりさんの環境に依存するだけだと思います。これは悪いんだと、決めつけた書き方が気になりました。
こういうソフトの個人評価と一般評価の違いの判断は難しいです。機種依存はあります。
このスレだけ読むと、6.5ってまるで使えねぇんだって、早とちりする人が出そうですね。そんな事はありません。
書込番号:17509219
4点

アスキームック 『超速SSDにサクッと乗り換えられる本』
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/203/203067/
↑デパートで待ってる間、立ち読みしました。
この中にEaseUS Todo Backup Freeの紹介記事があって最後に修正が必要と書かれています。
うまく行く環境もあるかも知れませんがうまくいかない環境もあるのも事実です。
初心者にリスクを伴うソフトを紹介するのはいかがなものでしょうか?
相性問題の出るソフトはダメです。
単に失敗するだけならともかくフォーマットも出来なくなるのは問題です。
初心者の方にお勧めする場合は確実にリストアとクローンが出来るものを勧めましょう。
EaseUS Todo Backup Free 6.5を使ってWindows8.1をクローンしたら、0xc000000eが表示された
http://mgate.info/computer/software/975/
書込番号:17509729
1点

小生も,「EaseUS Todo BackupFree 6.5」を使用していますが,
機器によって使えないものもあります(ASRock AMD系)ので,シーンによって
「AOMEI Backupper Standard 2.0」その他OSの機能を利用等々しています。
「EaseUS Todo BackupFree 6.5」でも駄目なら「AOMEI Backupper Standard 2.0」
で再挑戦かな~ !
書込番号:17509735
1点

夏のひかりさん、
>初心者の方にお勧めする場合は確実にリストアとクローンが出来るものを勧めましょう。
お勧めの確実なソフトと、その理由を明記してください!
書込番号:17510247
0点

ユースチススクラブさん
>お勧めの確実なソフトと、その理由を明記してください!
既に答えは書いています。
>>せめてバックアップ(クローン)ソフト付きのSSDを買いましょう!
インテルやサムスンのSSDなら日本語版の移行ソフトが用意されています。
ウエスタンデジタルのHDDからの移行ならWD版TrueImage2013が使えます。
理由はわかりますよね!
移行ソフトが用意されていないメーカーのSSDはそれを承知して買いましょう!
バックアップソフトはお金を出せば売ってます。
最初のクローンだけでなくその後のバックアップにも使えます。
バックアップソフト 人気ランキング
http://kakaku.com/pc/backup-soft/
どうしてもタダじゃないと嫌だという人はリスクを承知して使いましょう!
絶対使っちゃダメとは言って無いです。
初心者には勧めない方が良いと言っています。
書込番号:17510739
1点

まさかTrueimageが絶対確実なソフトと言いたいわけ? Trueimage2014の事例なんて上げてないのに!
Trueimageは、クアドさんが上手くいかないケースがあったって書いてるよね。似たような記事はネットにも見つかる。
easeus 6.5のうまくないのと同じじゃん。
初心者向き云々も違和感を感じる。
そもそも、イメージ操作ツールを使おうとか、SSD換装をやろうという人が。純然たる初心者で有るかという話が先でしょ。
夏のひかりさんの一方的な決め付けはキチンと使えてる人にとても失礼な話、大きなお世話、特定ソフトへの誤解と思い込みを撒き散らしてるだけでしょ。
自分の失敗事例を上げるまででしょ、個人でできるのは!
書込番号:17511052
1点

ユースチススクラブさん
そんなに怒るなよ!(^^;
書込番号:17511077
1点

>まさかTrueimageが絶対確実なソフトと言いたいわけ? Trueimage2014の事例なんて上げてないのに!
そうじゃなくてSSDメーカーの推奨するクローンソフトを使ってうまくいかない時は
SSDメーカーの責任になるでしょ。サポート対象と言う話。
だからメーカーもちゃんと検証して配布していると思う。
Todo Backupでクローンしてトラブった場合はSSDメーカーに責任は無い。
別にAcronisを擁護している訳ではない。
サムスンの DataMigrationはAcronisじゃないし。。。
先ほど試したTrueImage WD-Editionの結果はクローンもリストアも起動OK。
アライメントは1,048,576バイトでOK。
WDのHDDをつないでおく面倒はあるのだが実にわかりやすい。
Todo Backupの様に「SSD用に最適化」の様な面倒なボタンは無いけど
アライメントもパーティションも完璧。
このボタンの存在理由がわからない。自動で出来ないのか?(^^;
書込番号:17511234
2点

怒らせるようなことをしてるのはあなただよ。
trueimage2014使ってなくて、ずっと書いてきてるのだとしか読めないが、そうなら無責任さはあなたがダントツ!
今、買うとしたら、知らない人は、あなたがまだ使ってない 2014を使うことになるだろうからね。
easeusはダメだが、trueの方はレベルダウンは、あり得ないと思ってんのか!
こういうソフトは、様々な環境で色んなパターンで使われる。個人が決め付けは出来ないよ!
書込番号:17511238
1点

>今、買うとしたら、知らない人は、あなたがまだ使ってない 2014を使うことになるだろうからね。
それはちょっと違います。
ADATAは発売時にテストして確認しているのか、ホームページ上では該当のバージョン?(古い)が表示されます。
Acronis True image HD 私が見ると Ver2012になっています。
http://jp.adata.com/index.php?action=ss_main&page=ss_software_5&lan=jp
パソコン使用歴は長い人でもクローンは初めてという人もいるのでは? 一回でクローンができなかったという人もいますし、ソフトの事なので何が関係しているのか解りにくい面がある。
使う人はよく確認して、使用環境が同じで成功例の多い物、トラブルが少ない物を選べばよいでしょう。
書込番号:17511326
1点

Trueimage2014?
それは体験版も使った事が無いし推奨した覚えも無いぞ!(笑)
それともSSDメーカー推奨のバックアップソフトは
全部Trueimage2014だと思ってるの?
それは違うよ!
少し冷静になろうよ!
書込番号:17511334
0点

あなたの書き込み
TrueImageが良い => 初心者ほど、なぜかケチってフリー版を使う。
を見たら、有償版の TrueImage 2014 を買うべきというのと同じ。
自分は使っても試してもいないのに。
http://kakaku.com/item/K0000546768/
で、EaseUS 6.5でクローン成功という報告があるよね、そっちは無視?
書込番号:17513346
0点

遅れました、お詫びいたします、未だなんですが、(ここ5-6日用事で当初のC:ドライブ交換出来ない状態になり)
皆さんの助言参考に早急に報告させてください、以前(7年位前)経験有ったので何とかと思ってしまい、未熟な自分反省することでした、今後は専用ソフト付をと反省しています
多くの皆さんの助言ありがとうございます、 後報告させてください
書込番号:17540609
0点

あの後、少し調べたら
EaseUS ToDo Backup 6.0 Free
AOMEI Backupeer
の2つは、 起動ディスクは CDにも USBにも作れました。 それから、起動時に Linuxだけでなく、WindowsPEという小さなWindowsOSも選択できるようになってました。
TrueImage2014は、レストアできたように見えて、中身がボロボロが2回起きましたので、もう、使っていません。これも多分、うまく行く人は行くでしょう。過去こんな事はなかったのに. H81との相性が悪い?
そういう、機器構成との相性というのは3rd Party製ツールは必ずあります。夏のひかりさんが、EaseUS が使えないと感じられるのはそうでしょうけど、一般的に全滅のように書かれているのは 誤解を招くとやはり感じました。
なので、私のPCで確実に使えるツールを教えろというのは、無理ですね、 どんなソフトでも、一度実験が必要です。
書込番号:17540643
0点

助言ありがとうございます
easeus todo backup やってみたのですが結果的にNGでした
当初のSSD HDTS325XZSTA の件ハ-ドより逸脱してしまいますが
再度お伺いしたいのですが(フリー/市販/ソフトにかかわらず)
①ハ-ドと相性が有るもんですか
②元デスクに影響です事あるんですか
③HDDとSSDは同じに取扱いできないもんですか
特に②の元デ-タ(現c:)に影響なければ実験してみたいのですが
又ソフトの説明に1回のみとの記事は失敗したときは再度はNGの意味ですかね
**貴重な皆さん方の時間費やしてしまい恐縮しています***
2-3日中に販売店に依頼と考えています
書込番号:17554938
0点

ディスクから起動するものは何等かのOS上で動くものなので、適切なドライバーがないとかそういった理由で正常に動作しないことは十分考えられます。
特にそのソフトより新しいハードウェアでは正常に動かない可能性は高くなります。
開発時期を考えれば半年前程度のハードウェアまでと考えた方がいいでしょう。
SSDとHDDは基本的に同一視出来ますが、セクター開始位置を適切に配置しないと十分なパフォーマンスが発揮されません。
HDDでも新しいタイプでは同じ問題があるのですが...
それ以外にも違いはありますが、コピーするときには関係ないので無視しても構わないでしょう。
書込番号:17554982
1点

バックアップ&クローンソフトの検証結果
●バックアップ復元またはクローンで起動に成功したソフト
・AcronisTrueImageHD
・AcronisTrueImage2014_体験版
・AcronisTrueimage2013_WDエディション
・AOMEI_Backupper_v2.0
・Paragon Backup & Recovery_2014_Free
・HD革命Ver12_体験版
・Parted Magic Disk Cloning(使わない方が良い)
・Samsung Data Migration_v2.6 (Samsung SSD-Only)
■バックアップ復元またはクローンで起動に失敗したソフト
・EaseUS Todo Copy Home
・EaseUS Todo Backup_Free_v6.0
・EaseUS Todo Backup_Free_v6.1
・EaseUS Todo Backup_Free_v6.5
・EaseUS Todo Backup_Home_体験版_v6.5
・ファイル丸ごとバックアップ_体験版
遅すぎて途中で中断したソフト
◆Acronis Backup & Recovery 11.5 試用版
なぜかEaseUS Todo Backupはことごとく起動に失敗します。
ブータブル・ディスク(USBフラッシュ)を作成しても失敗します。
ハード環境がEaseUSに合わないようです。
至ってシンプルな構成なんですが!(^^;
【テスト環境】
M/B:ASUS Z87PRO-V
CPU:4770K
Memry:4GB×2=8GB
SSD1:C300
SSD2:840PRO
OS:Windows8.1(64bit)
書込番号:17555386
1点

EaseUS Todo Backupで起動に失敗するとWindows8.1でフォーマットもボリューム削除も
出来なくなります。(コンテキメニューがグレーアウト)
SecureErase実行で消去します。(これが凄く面倒)
起動失敗時はエラーコード0xc000000eで回復せよです。(^^;
Windows起動画面やログイン画面でフリーズすることもあります。(渦巻きカーソル)
EFI環境でも試しましたが
Paragon Backup & Recovery 2014 Freeは復元出来ました。
AOMEI_Backupper_v2.0はMBR環境ではうまく復元出来たのに
EFI環境ではうまくいかなかったです。ブータブルでも不可。
EFI環境の復元は途中で面倒になり中止しました。
今でもMBR環境で使っているのはAcronisTrueImageHDが未対応な為です。
私の環境ではこれが一番速くて確実です。
最後にしつこく言っておきますが
EaseUS Todo Backupは環境によってはうまく起動出来ないようです。
【EaseUS 失敗事例】
EaseUS Todo Backup Free 6.5を使ってWindows8.1をクローンしたら、0xc000000eが表示された
http://mgate.info/computer/software/975/
win8へアップグレードしたHDDからはSSDにクローン出来ませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429914/SortID=15797539/
HDDからSSDにクローンしてセットしても回復表示が出てエラーになる
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-system/hdd%E3%81%8B%E3%82%89ssd%E3%81%AB%E3%82%AF/fe4c37ad-6503-4867-9b4f-cbae06dae501
Windows 7: New hard drive doesn't boot after disk cloning, error 0xc000000e
http://www.sevenforums.com/backup-restore/259938-new-hard-drive-doesn-t-boot-after-disk-cloning-error-0xc000000e.html
Can't boot from cloned SSD. Error 0xc000000e
http://www.tomshardware.com/answers/id-1721829/boot-cloned-ssd-error-0xc000000e.html
EaseUS Todo Backup Error Codes List(1)
http://www.todo-backup.com/support/knowledge-base/error-codes-list-1.htm
EaseUS Todo Backup Error Codes List(2)
http://www.todo-backup.com/support/knowledge-base/error-codes-list-2.htm
書込番号:17555408
1点

夏のひかりさん他早速の助言具体的にソフトの使用体験ありがとうございます。
まことに恐縮ですが 再度お聞きします
①それらのソフト使用で結果的に使用中(cデスク)が
NGとなる恐れ有りますか、
②常識的なことかもしれませんが
常駐ソフトの停止BISOの設定を事前(後)もですかね
再度他のソフトでやってみたいので
お聞きしました
書込番号:17560238
0点

>①それらのソフト使用で結果的に使用中(cデスク)が
>NGとなる恐れ有りますか、
今回、評価したソフトでは元のCドライブに悪影響のあったソフトは無いです。
昔ありました。
クローン作成後、元HDDの中身を綺麗に消し去った呆れた奴が・・・(^^;
>②常識的なことかもしれませんが
>常駐ソフトの停止BISOの設定を事前(後)もですかね
>再度他のソフトでやってみたいのでお聞きしました
ウィスル検索ソフトでのトラブルが多いようです。
クローン実行時は一時止めた方が安心だと思います。
WD(ウエスタンデジタル)のHDDを持っていればつなぐだけで
AcronisTrueImage2013_WD版が無料で使えます。
日本語でわかりやすいです。
英語版だとAOMEI Backupper Standard 2.0もわかりやすいです。
Acronis True Image WD Edition Software →右側のDownload Nowをクリック
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&lang=jp
AOMEI Backupper Standard 2.0 ダウンロード
http://www.backup-utility.com/download.html
追加でSeagate DiscWizardはクローンだけ出来ました。
HDDが無くても動くのは驚き!でもリカバリは失敗しました。
Seagate DiscWizard
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/
書込番号:17562814
1点

寄らばIntelの影ってことでw
>やる夫がノートPCのHDDをSSDに換装するようです
http://aamatome.blog31.fc2.com/blog-entry-1238.html
書込番号:17562853
1点

インテルは砂コンSSDのトラブルを良く聞きますが
移行ソフトの不具合はあまり聞きません。
AcronisのOEMなのですが日本語のクローンソフトです。
書込番号:17562894
1点

解決済みになっているところ失礼します。
EaseUS Todo Backupとコピーワークス12を使用しています。
市販のSATA3対応ケーブルをいろいろ試したが特性が悪くコピーに失敗しているようです。
ST2000DM001の古いHDDは基板が特性の悪いものを使用しているためケーブルが悪いとまったく接続できませんでした。
OCZの古いSATA2のSSDはまったく問題なくコピーできるがSATA3のSSD、東芝チップのOEM品でも同様、コピー後起動できません。
よいケーブルはケーブル自体がコネクタの電極ピッチと同じ間隔になっており直線で接続され、且つ、コネクタを短くしている。
悪いケーブルがヤスデのように広がっているためインピーダンスの不整合が発生します。
結局マザーボードに添付されている幅広のSATA3ケーブルのみが正常に動作しました。
コピーソフトがベリファイしていないものはコピー後の確認が必要ですね。
SATA3対応といった表示にごまかされずに形状をよく見て購入しましょう。
SATAケーブルレスのUSB3クレイドル経由なども効果的ですね。
マザーボードがBIOSでSATA2モードに固定できればいいですね。
書込番号:17563664
1点

gtofさん
こんばんわ
クローン&バックアップソフトの検証が一通り終わったので
EaseUS Todo Backupで失敗する原因を調べたいと思っています。
他のバックアップソフト(9種類)ではリカバリ、クローン共に
問題無く起動出来るのでEaseUS Todo Backupに起因する問題かと思っていました。
しかし特性要因図的に柔軟な発想で要因を再検証してみようと思います。
書込番号:17564170
0点

夏のひかり さん へ
検証 お疲れ様です。
EaseUS Todo Backup Free 6.5 小生の体験(Win8.1 Pro Update1 GPT・・・ )ですが,
ASRock AMD系 M/B との相性はよくないようです。
検証の中に,EaseUS Todo Backup Workstation Trial版も,加えて頂けるとうれしいのですが・・・
体験版は,そのとき限りの「クローン」用としてお薦めしています。
書込番号:17565098
0点

沼さん
こんにちわ
EaseUS Todo Backup Workstation Trial版も試しています。
リカバリ、クローン共に起動に失敗しています。
書込番号:17565344
0点

ありがとうございます。
検証済みでしたか! EaseUS は,全滅 !!! ?
書込番号:17565366
0点

沼さん
こんにちわ
EaseUS Todo Backup Workstation Trial版をインストールして再検証しました。
まだクローンだけですが
3つ条件を変えて試しましたが、なんと全ての条件で起動できました。
結果的に失敗した時と同じ条件でも起動しました。
●3つの条件
1.SATAケーブル交換
2.常駐停止
3.Acronis True ImageHDアンインストール
全部で16種類のバックアップソフトを検証しました。
EaseUS製品だけでもバージョン違いなど5種類試しましたので
どこかの時点でインストールファイルが壊れて引きずった可能性があります。
更にバックアップ →リカバリなども検証します。
書込番号:17565729
0点

「クローン」成功でしたか 有り難い!!!
まあ,体験版でのバックアップは いざという時に復元できるのか,
(試用期間中ならともかく)不安が残りますので実用なら,有料版に
アップグレードかな~と思っています。
この点で,人に勧めにくいのです。
書込番号:17565753
0点

上にも書きましたが、
WDとSeagateが配ってる TrueImageのOEM版で僕はレストアに成功した記憶が薄いです。
色々不可思議な現象が起きます。
クローンはやってないので、そっちは分かりません。目的からしてクローン専用なのかなと思ってます。
こういうイメージソフトの評価で言えるのは、操作性や速度、機能差位で、信頼性については個人で一般評価を下すのは困難でしょう。
実際に使う人は、他の方の意見を参考にはしても、自分のマシンで検証してから運用することを強くお勧めしておきます。
Windowsにシステムイメージ作成ツールが用意されてるのは、細かい条件や使いづらさはあるにせよ、最後の手段で良い事だと思います(これも使えないという人はいたかな?)。
書込番号:17566365
0点

皆さんの助言ありがとうございます。
諸々具体的な事例をいただき感謝しております
結局は販売店に頼んで今それよりメ-ルして
おります
パソコンの速度(進化?)7年前よりは相当なもの
ですね、多くの皆さん方ありがとうございました。
書込番号:17566525
1点

高齢者5さん
こんにちわ
>結局は販売店に頼んで今それよりメ-ルしております
販売店対応で解決出来たのですね!
良かったですね!(^^/
最後にEaseUS Todo Backup Workstation Trial版_v6.5のリカバリの結果です。
起動に失敗しました。いつもの回復青画面です。
これにてお開きとします。m(_ _)m
書込番号:17566931
0点

お開きになっているところ質問よろしいですか?
私はシーゲートが配布しているEaseUS Todo Backup Free 4.5を使用していいます。
こちらはメーカHDDに関係なく起動できます。
ウィルス検索ソフトが起動中ということはO/S起動中ですよね。
もしかして起動しているO/S領域をバックアップしていませんか。
O/S起動ドライブは普通バックアップはできないのが当たり前、再起動してO/S起動前にバックアップするようにスケジュールするのが普通かな。
スレ主さんの使用しているEaseUS Todo Backup Free 6.5はどうなっているのでしょうか?
(またどのような使い方をしているのでしょう?)
私は古い30GBのSDDをバックアップ専用の起動ドライブにしてパテーションバックアップで使用しています。
SATAケーブルを変えてからは特に問題なくバックアップリストアできています。
書込番号:17591950
0点

>O/S起動ドライブは普通バックアップはできないのが当たり前、再起動してO/S起動前にバックアップするようにスケジュールするのが普通かな。
==>
そう想像なさる気持ちは分かりますが、それは、大昔のシステムイメージツールの動きです。
この種のソフトの走りの DriveImage等はそうだった記憶があります。1998年頃だったかな?
DriveImageが廃れて、TrueImageが隆盛を誇ったのは、そういう面倒な事をせず、使用中のドライブのファイルをロックして、Windows起動中に、自分自身のシステムイメージを作る事が出来たからでしょう。
OSこみの丸ごとバックアップ中に、他の作業も可能です。
なので、この後発のシステムイメージツールは、有名なものは、ライブバックアップ可能になってます。
フリーで使える EaseUS, AOMEI 等は できますね。後、 Windows8の標準ツールもそうです。
さすがにレストア、復元は、Windowsが起動したまま自分自身を書き換えるなんて芸当はいまのところできませんが...
処で、Seagateの配布のツールは、以前は TrueImageのOEMの Seagate DiscWizardだったと思いますが、Freeで配布してるEaseUSに切り替わったのですか? 最近チェックしてないけど...なんか不思議。
書込番号:17592190
1点

gtofさん
>私はシーゲートが配布しているEaseUS Todo Backup Free 4.5を使用していいます。
Seagate DiscWizardの最新版はAcronis製です。
>O/S起動ドライブは普通バックアップはできないのが当たり前、
>再起動してO/S起動前にバックアップするようにスケジュールするのが普通かな。
最近のバックアップソフトは
Cドライブを起動中でも普通にバックアップが作れます。
情報が古いと頭が混乱します。(^^;
Seagate DiscWizard
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/
Seagate DiscWizard 日本語版マニュアル
http://www.seagate.com/staticfiles/support/downloads/discwizard/docs/dw_ug.jp.14383.pdf
書込番号:17594306
1点



SSD > 東芝 > HDTS325XZSTA

9.5mmスペイサーは付属しているようですが・・・
書込番号:17290592
0点

無いですね。
変換ケーブルなどは自分で用意を。
書込番号:17290594
1点

9.5mm用のスペーサーは付属してるみたいですが、
ドスパラでは本体のみって書いてます。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=115&sbr=457&ic=388157&lf=0
よって、USB変換ケーブルなどは付いていないです。
書込番号:17290620
1点



SSD > 東芝 > HDTS325XZSTA
ここの製品からメーカートップページをクリックして東芝のHPにたどり着き、
そこに記載されている電話番号に電話し製品の情報をきこうとしました。
すると帰ってきた言葉は「当社の製品ではないのでは」です。
事情を話すと「なんで価格ドットコムが当社にリンクを張っているのかわからない」とのこと、、
商品に「TOSHIBA」って書いてあることもみてもらったのですが、、
これって東芝製ではないのでしょうか?
0点


米国のホームページ。
http://www.toshiba.com/us/accessories/Storage/Solid-State-Drives/256GB/HDTS325XZSTA
書込番号:17097395
0点

東芝製ですよ。
もしかすると三重県の四日市工場で作ってるかもしれないです。
四日市工場に電話してみて下さい。
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 四日市工場
http://toshiba-yokkaichi.jp/contact/index.html
書込番号:17097501
1点

アマゾンなんかだと ちゃんと表記して有りますが、、購入店では 表記なかったですか(^_^;)
例えば 東芝 SSD 128GB HDTS212XZSTA
商品の仕様
SATA3.0
海外向けパッケージ品の為、国内でのサポートはありません。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-128GB-HDTS212XZSTA-SATA-Toshiba-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%90%91%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B00CCEH51Y#productDetails
海外品 色々
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&field-keywords=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%93%81&index=computers&search-type=ss
書込番号:17097531
1点

なるほど。皆さんありがとうございます。
でも、海外向けならその旨をメーカーも教えてくれればいいようなきがしますが、、
皆さんの回答で納得いくことができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17098308
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(火)
- 14畳部屋用のエアコン選び
- スマホロックが解除される
- Switch2の有線接続不具合
- 6月17日(火)
- アプデ後のモバイルIC不良
- PCモニター選びアドバイス
- Switch2切替器で認識なし
- 6月10日(火)
- 星空撮影時の白飛び対策
- 駐車録画は負担が大きい?
- ノイキャンが効かない
- 6月3日(火)
- uac1.0対応のDACを探し中
- 運動会撮影向きレンズは?
- 通知時に画面が点灯しない
- 5月27日(火)
- スマホデータの管理方法
- ゲーム配信中、PCが重い
- プロレス撮影用カメラ探し
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】PC
-
【おすすめリスト】予算20万でBTOよりコスパの良い構成を考える
-
【欲しいものリスト】目指せ10万PC 5
-
【おすすめリスト】akanetyan
-
【欲しいものリスト】2025P
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)




