「ゲーム熱」はなぜ突然冷めるのか

特定のビデオゲームに強烈に入れ込み、中毒症状を示す「ゲーム熱」は、ある日突然冷めてしまうことが多い。自分とゲーム機が一体となるような高揚感が不意に損なわれ、それ以後は興味が持てなくなるのだ。なぜそうなるのか。ゲーマーたちの実体験やゲームデザイン論からその理由を考察するコラム。

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

Clive Thompson 2005年10月27日

私のゲーム中毒は常に同じ経過をたどる。

数週間前のある日、『バーンアウト リベンジ』――カーレースとカークラッシュが楽しめる超一流の新作ゲーム――を手にした私は、1時間も経たないうちに夢中になってしまった。私はすべての仕事を放り出し、原稿の締め切りをすっぽかし、妻を無視した。なんとか一瞬でも自分をゲーム機から引き離せたときには、いつゲームに戻れるかと空想した。決してやめられないように思えた。そして実際、中毒になった者がすべてそうであるように、やめたくもなかった。

だがそれも、2週間にわたって偏執的にゲームをやり続けた後、突然すべてが終わるまでのことだった。

3時間ぶっ続けでプレイした後、『プレイステーション2』の電源を切ると……それは終わった。私のゲームへの執着は消え失せた。まだゲームを楽しむことはできたし、完了しなければならないゲーム内の課題もたくさんあった。しかし、もう私はこのゲームをする必要はない。何らかの謎めいた理由により、『バーンアウト』の魔手から私は解き放たれたのだった。

これはゲームに関する変わらぬ謎の1つだ。なぜこれほど突然に、ゲームへの熱意は冷めてしまうのだろう? 私が知るゲーマーの誰もが同様に、数時間、場合によっては何週間もゲームに熱中したあげく、まったく予想もしないときに突然その熱が冷める体験をしたと話している。それはまるで、奇妙な、意識しない形で依存を断った中毒患者のようだ。今朝目を覚ましたときには、またうつろな目でもうろうとしながら4時間を過ごすことを確信していたはずなのに、急にわくわく感が消えてしまったことに気づかされるのだ。

ここで私は、物語形式のゲームを最後までやりとげたときの「ゲームの終わり」について語ろうというのではない。それであれば、プレイをやめる理由は明らかだ。私が語っているのは、終わりのないゲーム――オンラインの世界、パズルゲーム、スポーツゲーム、『Xbox Live』のゲームなど――理屈の上では無限にプレイできるようになっているゲームへの中毒症状だ。

私は知り合いの筋金入りゲーマー数人に電話をかけ、考えを聞いてみた。その1人、ニューヨーク在住の法医病理学者、ジョナサン・ヘイズ氏は、『ICO』のような美しい世界観を持つゲームにのめり込むのが常だったが、最近は『バイオハザード4』に夢中になっていた。ヘイズ氏はあるゲームをプレイしなくなるのは、玉ねぎの皮をすべて剥いてしまったと感じるからだと考えている。

「ゲームの背後にある仕組みまで見通せた気分になる。すると突然、これ以上時間を注ぎ込む価値はないように思えてくるのだ」とヘイズ氏は述べた。この発言は、ラフ・コスター氏が著書の『ゲームデザインにおける楽しさの理論』(A Theory of Fun for Game Design)で展開している議論と非常に近い。われわれ人間は常に目新しさを求めるので、無限に近い並べ替えが可能なゲーム――チェスなど――のみが、われわれの注意を永遠に惹き付けることができるというのが、コスター氏の主張だ。

しかも、チェスほど複雑なゲームはそう多くはない。実際、チェスの域に達することを難しくする一因としては、成功したゲームが持つ逆説がある――ゲームが優れたものになるほど、われわれは長い間プレイする。そして、長い間プレイするほど、ゲームデザインの些細な欠点にも気づきやすくなるのだ。

「本当に見事な新作ゲームが登場すれば、当分の間はそのゲームに釘づけになり、そのことばかり考えている」と話すルーク・スミス氏は、ゲームに関するブログ『コタク』に寄稿しているほか、最近も数週間を費やし、『ワールド・オブ・ウォークラフト』でレベル60のキャラクターを操るのに血道を上げていた。「だがそのうち、ゲームバランスの問題や馬鹿げたプレイ内容、オンラインに最適化されていないなどの欠点に気づき始める。『うまくいく』ように努力を続けるが、うまくいかない」

ゲームへの熱狂が「終わる」のは、おそらくわれわれの頭の中に、ちっぽけな欲求不満が歯垢のように蓄積するからだろう。そしてある日突然、これ以上やっていられないと思い、興味の対象を移すのだ。実際、私が最後には『バーンアウト』への隷属状態から脱したのも、欲求不満が一因だったのかもしれない。ある種の車両をどうしても完璧にコントロールできず、壁にぶつかったとき、支配することの喜び――私とゲーム機を一体化させる、打てば響くような連帯感――が突然損なわれてしまったのだ。

確かに、われわれが中毒になる対象が常にゲームに関するものとは限らない。中毒の大部分をゲームが占めているわけでもない。だが、時として、われわれをゲームの腕の中に飛び込ませる――そしてゲームの魔手から解放する――要因は、自分自身の内にある。

私の友人のグレッグ・シュウェル氏は『Quake』から、『BLiX』や『COLLAPSE』などの「気楽なゲーム」まで、あらゆるゲームに熱中してきた。シュウェル氏は、自分がゲーム中毒に陥るのは、質の高いゲームに巡り合った場合もあるが、それと同じくらい、自分の人生に時折訪れる、うんざりするような時期が引き金になる場合もあると考えている。シュウェル氏の場合、ゲーム熱が最も盛り上がるのは、まったくもってつまらないドットコム関連の仕事から逃避したいと思い、ゲームがその手段となったときなのだ。

「私にとっては、ゲームに対する執着が、退屈な仕事や決まり切った生活をやり過ごす手段になることがある。そして退屈なときが過ぎ去るか、私が避けていた状況が自然に解決したときに、この執着は終わるようだ」と述べるシュウェル氏は、これを失恋したときの感情の変化になぞらえる。自分の悲しみをそのまま歌ってくれているようにも思えるアルバムを選び、何度も繰り返しかける。胸の痛みを感じなくなったらすぐに、そのアルバムはお払い箱だ。

実際、ポップカルチャーの中でゲームと同じような振る舞いを示すのは、トップ40に入るようなヒット曲だけだ。まばゆく登場し、絶え間ないリプレイを要求する――だがそれも、ある日突然、みんながもう我慢できないと思うまでの話だ。実際、これほどまで急激に作品の人気が落ちる娯楽のジャンルは他に存在しない。テレビ番組や漫画、お気に入りの作家への熱が冷めるときには、もっとゆるやかに思い入れが失せていくものだ(私は『エイリアス』[米ABCのサスペンスドラマ]を3シーズンにわたって欠かさず見続けたが、4シーズン目の話が回を追って退屈になったのでだんだん見なくなった)。

確かに、保守派の論者はゲームの中毒性について以前から懸念を表明してきた。だが、人を中毒にさせたかと思うと、あっという間に飽きさせもする、この心理の揺れにこそゲームの究極の魅力がある。ゲームというジャンルは格別に強烈で楽しい文化の一形式なので、われわれには2つの選択肢しかない――心の底からのめりこむか、身を引くかだ。

[日本語版:平井眞弓/長谷 睦]

WIRED NEWS 原文(English)