回答受付が終了しました

ID非公開

2022/8/31 22:53

66回答

今、TwitterやInstagramで問題になっているアイ工務店ですが皆様はどう思われますか??

注文住宅 | 新築一戸建て35,118閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

5人が共感しています

回答(6件)

トラブル自体はどこの会社でもありますが、重要なのはトラブルが起きた後の会社の対応だと思います。 大手でもトラブルは起きますがSNSでそこまで話題にならないのはトラブル後に施主が納得出来る対応をしているからでしょう。 SNSでトラブルを訴えているアイ工務店施主がかなり多いという事は、トラブル後に十分な対応をしてもらえない人が多いという事なので、その点は不安な点かと思います。 ちなみにSNS上では愛知県、静岡県のトラブルが多いので、その地域でしたら要注意かと... あと営業の良し悪しが本当に分かるのは契約後かと思います。どの営業も、契約前は契約してほしい為にニコニコしますが、契約後になると人が変わる、みたいなのはよくある話です。営業に関しては自分で見極めるよりも、信頼できる人からの紹介が一番かもしれません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私は大手で建てましたが、契約後に多額の追加金を請求されました。 また入居時からわかっていた補修・修繕を一年後の今も ほったらかしにされています。恐らく下記ブログの方と 同じハウスメーカーです。 契約後に3,400万円の追加金を請求され ハウスメーカーを訴えている方のブログです! ご参考に! ↓↓↓ カササギと建てた☆世にも恐ろしい家。 https://ameblo.jp/prayer31103/entry-12715627548.html 自身の経験から大手とか、中堅とか関係ないように思います。 会社も大切ですが、同じくらい【人】が重要です! ある程度メーカーを絞ったら、担当営業と設計士を 慎重にお選びになってください。 そして、ほぼ間取りが完成するまで契約をしてはいけません! どうぞお気をつけください!

関東のアイ工務店で建築中です。 担当の営業さんは経験豊富で、分からない事は丁寧に教えて頂きました。 やはり当たり外れはどこのメーカー、工務店でもあり得る事だと思います。 ※営業がしっかりしていれば、その後もしっかり対応して頂けるモノだと思いますし 窓口担当がしっかりしていれば失敗しないと思います。 また、幾度の変更や分からない事を事細かく聞いたりしても 嫌な顔はせず親身に対応して頂きました。 値引き額も一般的な金額だったと思います。 サービス内容は1F、2F部分の床材アップグレード、テレビボード、下駄箱、玄関のスマートキー、 壁に貼る木材(ウォールナット) 当たり前だと思いますが、エアコン、照明、カーテンなどある程度付いております。 家が立つまでには6ヶ月は掛かります。 一生の一度の買い物ですから後悔しない様に検討してみて下さい。 アイ工務店を決めた要因は、営業の人が当たりだったこと、スキップフロアが欲しかった事、サービス内容に魅力を感じた事が大きかったと思います。 因みにスキップフロアは床面積に含めないとありますが1Fと2Fに付けた場合、片方は床面積に含むそうです。 その為我が家では1.5Fのハーフ収納は普通の天井高の部屋にしました。用途は在宅ワークや来客が泊まれる部屋として活用する予定です。 大変だと思いますが、素敵な家が立つ様に 頑張りましょう。 最後にアイ工務店で建てる場合 第一種換気システムが付いてきます。 必ずパナソニックのサイクロン給気フードに変更をお勧めします。 メーカーの第一種換気システムのページにサイクロン給気フードについて触れられており 清掃時の負担が減るとの事 是非導入をご検討下さい。

急成長している会社は新規で入ってきた社員に対し十分な教育が出来ていない場合が多い&人員の補充のため面接などで大手HMなら問題ありと落ちるようなのも拾っている。(昔のTホームなんかもそうでした。) 実際、大手にいる時にお客様と揉めて(コレも営業の嘘が発端)退職させられた者がすぐに営業経験あるからとTホームで採用され仕事をしていた。 (あんな奴でも即採用なんやなと当時の同僚と話してました。) その他には急成長に伴い新築棟数は増えるがその分アフター工事も出てくるわけで、そっちに手が回らないので建て終わった人は後回し感が強い。 知人に元Tホーム営業とか元Aホーム営業とかAフルホーム営業とか色々いますから、そこそこは一般のお客様よりは詳しい内情を知っていると思っています。 他社批判と捉えるか他社の実情を話していると捉えるかはお客様次第です。 例えばA社に対して多少でも好感を持っていればA社のダメな所(本当の話)を聞くと批判してると捉えがちです。 話し方などにもよるとは思いますけどね。 S光ビルドの文春砲なども過去にあり、ローコスト系は怖いと思われがちですがエリア(下請け業者)による差、監督の技量による差、監理するべき立場の建築士の差もあり、これは大手HMでも起こりえる話です。 でないと、ちょっと検索しただけでも大手HMの訴訟が簡単に見つかったりはしませんよね?

近所でアイ工務店で建てた家がありますが、トラブル出ていそうなイメージは無いですね 数年前(3年ぐらい前)に営業の方と話をしたこともありますが 40代ぐらいの方だったからか、こちらの質問にも的確に答えてくれて悪い印象はありませんでした どのような仕事でもそうですが、出来の悪い人にあたってしまった場合は悲惨な事になります 会社としては多少使えなくても雇用した限りは首を切れないという日本独自の風習がありますので、客としてはいい加減にしてもらいたいですが、日本の雇用システムが変わらない限り変わりません 担当に不信感があるなら、違う営業所で話をして、担当を代えて貰えばいいかと 悪いハウスメーカーとは思っていません