マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ… もっと読む
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様… もっと詳しく
¥980 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

45歳からの転職についての相談

こんにちは! こんな相談がマシュマロに来ていました。 あ、マシュマロ、今まで「誰でも投稿できる」にしてたんですが、たくさん答えていると「答えられていることに気づいていないんじゃ」みたいなケースが増えてきたので、ログインユーザー以上が質問できるようになりました。 別に僕は「誰が質問したか」を知ることはできないんですが、皆さんは「自分の質問が回答されたかどうか」を見れますし、回答されたものをまとめてみることもできるので、こっちの方が便利かな、と思いまして、、質問量も対して変

物量で勝てるんだったら絶対そっちがいいよねという話

こんにちは! ビジネスなどをしていると、よく戦争に例えられます。ビジネスでも戦争でも同じなんですが、戦いって「小さいものが、大きいもに、知恵や戦略で勝つ」みたいなのってワクワクするじゃないですか。 僕もそういう物語とか、英雄譚をかなり楽しんでいるので、めっちゃ気持ちわかります。 しかし、一方で、一般的には「物量で勝てるんだったらそれが一番いい」みたいなのもあったりするのです。 今日はそのことについて書きます! 物量で勝つのが一番戦争の理論とかは色々あるので、興味ある

自分が責められてると感じると、途端に解釈を入れて読み間違えてしまう現象

こんにちは! 昨日の記事で、「若さは誰しも通る才能であるが、その才能には賞味期限があるから、その才能が腐る前に、腐りづらい資産に変換しておいた方がいいよね」みたいなことを書いたんですが、おそらく、あまり文章を読んでいない方から、結構激しめの拒否反応をもらったんですね。 ざっくり解釈を入れて書くと 人間の価値は年齢で決まらない。これはエイジズムだ 人は変化することができる。いつでも同じではない。なぜ同じだと思うのか 人に対して「賞味期限がある」みたいなことを言うのは最

若さという才能は全員にある割に、賞味期限が少ないのツライ

こんにちは! スペリオールという雑誌で、「らーめん再遊記」という漫画をやってて、超面白いんですけど、僕が読んだ最新話で才能は腐る、という話を読みました。 ネタバレにならない程度にざっくりというと「超才能があった天才的な職人が、店がうまくいかなくてぶらぶらしてて、再起しようとする」みたいなシリーズだったんですけど、「才能はナマモノであり、大事にしないとすぐ腐る」みたいなセリフがあったんです。 これは本当にそうだよなあ、というふうに思ったんですね。 そして・・・。みんなが

プリンと多様性

こんにちは! 精魂疲れたので、今日はマジで適当に書きます。 なんか、プリンを作っています。リアルなプリンじゃなくて、こんな感じの、僕のアイコンをプリンにしたやつです。 かわいいですね。 これは、左上から チョコ(ビターチョコ) カフェオレ(コーヒー) ミルク(カフェオレ) ノーマル(カラメル) レトロ(カラメル) マンゴー(フルーツ) 紫いも(栗) いちご(ベリー) 抹茶(黒みつ) 黒ごま(ごま) です。 これは何か?という話をします。 きせ

濃いファンと音声コンテンツ

こんにちは! 今日、色々な人と議論をしてたんですが、そこでの結論としては「テレビもラジオも、インターネットメディアも、いかに濃いファンを捕まえるかが注目になっている」みたいな話になりました。 まとまっていませんが、それについてちょっと書いてみたいななと思います。 オードリーの成功まず、こう言う時に必ず話題になるのが、オードリーの話です。ニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン(ANN)』のイベントが東京ドームで開かれたのですが、5万3000人が訪れ、ライブビューイ

体力がない話

こんにちは!今日は唐突にくる、コラム回です。 コラム回の時は、あまり結論や、役に立つ情報はないけど、頭の中にある情報がさらりと出てくるような感じです。 やっぱり体力だよね問題歳をとってくると痛感するんですが、「めっちゃ成果を出している起業家」みたいな人たちの大部分が、なんだかんだで「体力お化け」みたいな感じのパターンが多くあります。 伝説的な経営者の人は、体力がすごいという話は度々みますね。 僕の友人で「すごいなー」と思う人たち、例えば、ホリエモンやひろゆきさん、キン

仕事や職場があっていないだけなのに「自分は仕事ができない」と思ってしまうこと、結構ありそ

こんにちは! 先日、キングコングの西野さんと共に、こんなものに出てきました。テーマは「幸せに働く人を増やすには」です。 YouTubeで見れますので、お暇な方はぜひ。 難しいテーマなんですが、頑張って話しています。 で・・・。ここでも出たんですが「仕事や職場があっていないだけなのに、仕事の成果が出ない事から、自分は無能だと感じてしまう」とかってすごくよくある現象だろうなーと思ったので、そのことについて書いてみます。 できる人は何をやってもできる?色々なビジネスパーソ

AIによってサービスの仕組みはだいぶ変わりそう

こんにちは! 今日は「AIが普及する時代において、サービスはどう変化するか」みたいな話を書きたいと思います! AIブーム現在、巷はかなりのAIブームです。 もしかしたら、IT業界以外ではまだそこまでではない、と言う感じがするのかもしれませんが、IT業界においては大革命です。何が大革命かというのは、世間ではあまり説明されていないと思うので、ちょっと説明します。 IT業界へのインパクトが大きいと言うのは、今までの開発フローをかなり変える可能性があるからです。もしかしたら「

たった一つの行動を変えるだけでも効果が抜群な時がある

こんにちは! 昨日は頭痛がひどくて更新できなくてすいません。今日もなんか頭痛がするので、気圧変化に弱くなっているのかもしれません。。 そういえば、2024/05/17現在、Amazonで「物語思考」が50%ポイント還元らしいです。お得なので、まだ買っていない方は是非とも! さて、今日、タスクシュートさんと言うところのイベントに出てきて話してきたんですが、そこで「たった一つの行動を変えるだけでもインパクト大きい時ありますよね」みたいな話になりました。 そのことについて話

僕が自分のPodcastをシェアしない理由

こんにちは! これをご覧の方はご存知の方もいると思いますが、、こっそりとPodcastをやっています。リンクは有料会員の方だけが見れる場所におきますね。 Podcastは最近面白いなーと思っているんですが、何がいいかというと、バズとは正反対のところにあるからです。 XもInstagramもTikTokもバズ系のメディアなんですね。単発でも、面白ければ一気に広がる可能性がある、というところが面白いところです。 一方で、Podcastはディスカバリー(発見)が難しいとされ

マシュマロ回答会2024/05/14

こんにちは! 今日も今日とて、マシュマロ回答会をやります! けんすうさんはいつフォロワーを増やしたのか?NFTのgiveawayと呼ばれるキャンペーン以外では、特にそういうのはやっていないんですが、まあ、インターネット歴が長いので、最初からTwitterにいるというのと、じわじわと伸び続けて今に至っているだけかなーと。 人生の優先順位の付け方は?「市場が大きくなりそうで」「新参者にチャンスがまだ多い状況で」「今は成果が比較的早く出そうなところ」をやります。 やったこと

マシュマロ回答会2024/05/13

こんにちは! 溜まりに溜まったマシュマロについて回答していこうと思う会です!サクサクいきますよ! 競争は激化したのか?YouTubeとかもはじめとして「学習コンテンツが大量にあるから、あらゆることの学習スピードが上がっている」というのは間違いなく、今後はAIによってさらに加速していくと思います。 小学生とか中学生のお子さんの学びスピードを見ると驚愕しちゃいますね・・・。 一方で「情報を取得したり、情報を処理する能力が低い人」はどんどんと不利になっている面もあると指摘さ

FIREの危険性は、動くお金の量が縮小していくからだと思う派

こんにちは! えふしんさんという有名なエンジニアの方がこんなことを書いていました。 これは結構同意するところでもあり、なんとなく思っていたことをまとめてくれたので、僕もなんか書いてみようと思います! FIREとは?FIREとは最近流行ってた概念で「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったものです。「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。 個人的には 経済的自立を目指すのはいいのでは そのために投資などの