道路・情報寸断で「陸の孤島」になった能登、自衛隊の救助難航…初動対応の「定石」通じず

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

[能登地震 検証]<4>

 能登半島の上空を飛行する海上自衛隊の哨戒機「P1」の搭乗員11人は、異様な光景を目にしていた。

「この酒を諦めなければいけないのか」、能登半島地震で被災した酒蔵を救ったのは…悔しさ知る被災地からの支援

 真下に見えるはずの市街地は闇に包まれていた。「明かりがともっていない。停電が起きているのか」。搭乗員の上野剛毅2尉(29)は心の中でつぶやいた。

 機首には夜間用の赤外線カメラを装備している。その倍率を上げると、倒壊した建物や道路を遮る土砂も映った。

1月1日夜、輪島市上空で海自の「P1」哨戒機が撮影した火災(海自提供)
1月1日夜、輪島市上空で海自の「P1」哨戒機が撮影した火災(海自提供)

 山の向こうからでも輪島の空が赤く染まっているのが見えた。6時間の偵察中、石川県輪島市内の火災は2度確認した。「相当な被害が出ている」。機長の松田和人3佐(44)は窓の外に目を凝らした。

 最大震度7を観測した能登半島地震が起きたのは日没が迫る元日の午後4時過ぎだった。能登地方は2007年と23年にも震度6強クラスの地震に見舞われたが、死者は1人ずつ。発生直後、政府内には「被害は軽微ではないか」との希望的観測さえあったが、「道路の寸断で被害状況の把握もままならない」といった情報が次々と寄せられた。

 岸田首相も1日午後5時頃、能登地方を地盤とする自民党の西田昭二衆院議員との電話で、「昨年の地震とは揺れが全く違う。能登を助けてください」と窮状を訴えられた。

 政府は、同日午後5時30分に「特定災害対策本部」(本部長・松村防災相)をいったん設置。首相は「空振りでも構わない」と判断し、約5時間後に首相をトップとする「非常災害対策本部」に格上げした。

 この夜、東京・永田町にある首相官邸執務室では首相の怒気をはらんだ声が響いていた。

 「何としても今晩中に自衛隊や警察を送り込め」

 災害発生時、自衛隊は地元自治体からの情報提供に基づき、捜索や救難活動を行う。今回は交通網と通信網が寸断され、初動対応の「定石」は通じなかった。

1

2

3

4

「能登半島地震」最新ニュース
スクラップは会員限定です

使い方
「社会」の最新記事一覧
記事に関する報告
5003816 0 社会 2024/02/05 05:00:00 2024/02/05 06:35:05 2024/02/05 06:35:05 https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/02/20240205-OYT1I50003-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)