テキストベース電子メールクライアントへの回帰計画Leverage OSS(1/2 ページ)

最近わたしは、素朴なテキストベースの電子メールクライアントに回帰することを真剣に検討している。そこで、今回はテキストベースの電子メールクライアントの現状を調査してみることにした。候補に上げたのは、Pine、Cone、Mutt、nmhというアプリケーションである。

» 2007年01月12日 10時00分 公開
[Joe-'Zonker'-Brockmeier,Open Tech Press]
SourceForge.JP Magazine

 最近わたしは、素朴なテキストベースの電子メールクライアントに回帰することを真剣に検討している。これまでメインに使用してきたのは安定性に優れたSylpheedであったが、以前行っていたxterm上での電子メール閲覧というスタイルに戻る可能性を確認する目的で、今回はテキストベースの電子メールクライアントの現状を調査してみることにした。候補に上げたのは、Pine、Cone、Mutt、nmhというアプリケーションである。今回は自分の用途に適したものという条件で選別したため、最終的にはMuttがトップにランクされたが、ライセンスの形態さえ気にならなければPineを使ってもいいだろう。

 テスト候補を絞る段階では、なるべく多数を網羅すると同時に、現在もメンテナンスが継続中で、入手ないし運用時に過度の負担を必要としないソフトウェアのみを選ぶようにした。より具体的に言うと、依存関係が特異的であったり、コンパイル時の諸設定が煩雑すぎるメールユーザーエージェント(MUA)は今回の候補から除外してある。例えばElmoは評価の対象外としたが、その理由を述べると、2004年以降アップデートされていないこと、ホームページが最近更新された形跡がないこと、Elmoの開発者に今後の計画を電子メールで問い合わせても返事がもらえなかったこと、となる。往年のElmoには期待させられる点が多かっただけに、これは残念な事態であった。またElmについても、その開発状況は不透明だと判断した。実際、わたしが常用しているすべてのディストリビューションに関して対応パッケージが見つからず、また込み入った設定スクリプトが複雑すぎて、フラストレーションの元となりそうだったからだ。

Pine

 最初にテストするのはPineにしたが、それは以前に使用経験があったため、現在どのレベルにまで発展したかを確認してみたかったためである。Pineは、University of WashingtonのComputing & Communicationsによって1989年に作成されたアプリケーションである。

 Pineには、固有エディタのPicoおよび、ファイルシステムブラウザのPilotが付属している。PicoとPilotはスタンドアローン型のアプリケーションであり、必要であればPineを起動しなくても使用できる。

 テキストベースの電子メールアプリケーション群の中でも、Pineの操作性は頭抜けて優れている。いずれの操作画面も分かりやすいメニュー構成を取っており、ユーザーが必要とするであろう機能に簡単にアクセスできるよう配慮されているのだ。Pineの設定はメニュー経由で行える。その構成には改善の余地があるとは思うが、Pineの設定オプションを一覧できる点は便利だといえるだろう。ほかのテキストベースのメーラーの場合だと、用意されている設定オプションの種類を確認するだけでもmanページやオンラインマニュアルを探し回る必要があり、必要な変更を施すには別途テキストエディタを起動して設定ファイルを編集するといったケースが多い。

 とは言うものの、Pineの設定作業すべてがほかのメーラーより簡単という訳ではない。Pineの用途として適しているのはメッセージを送信するシステム上で使用する場合だが、そのためのSMTP設定にはかなり複雑な手順を経る必要があるのだ。

 なおPineでの暗号化設定も一筋縄では行かないが、GnuPGをPineで使用するための解説アドオンの紹介ページが存在している。

 なおPineは“フリー”なライセンスで公開されておらず、現在多くのLinuxディストリビューションはPineパッケージの同梱を取りやめている。とは言うものの、Pineをソースからコンパイルする作業はそれほど複雑でもなく、またライセンスのフリー度についても、パッチやセキュリティアップデートの責任を負うベンダーやプロジェクトは神経質に成らざるを得ないかもしれないが、一般ユーザーの多くにとっては十分に許容できる範囲内だろう。

 Pineをベースとした派生ソフトとして、Alpineという現在開発中のメーラーが存在する。ただし現行のα版を入手したければ、Alpine-alphaメーリングリストに参加するしかない。わたしの知る限り、開発陣によるAlpine関連の情報はこのメーリングリストに上げられているだけであり、アーカイブすらも購読者のみ利用可という態勢だ。今回は11月29日に公開されたファーストリリース版を試用しようと思ったのだが、UbuntuおよびDebian環境でのコンパイルはできなかった。

 Alpineに関する朗報として、このアプリケーションはApacheライセンスのバージョン2.0でリリースされている点を紹介しておこう。最も、そうした措置ができるのなら、Alpineが完成するまではPineについてもApacheライセンスでリリースするようにしておけば良さそうなものだが、何らかの理由があって開発元の大学がそのようなオプションを選んでいないのかは不明である。Pineの愛用者たちにとっても、Apacheライセンス下で公開されたバージョンがDebian、Ubuntu、Fedoraその他各種のディストリビューションに同梱されるようになれば、Alpineの安定化まで待たされる必要もなく、願ったりかなったりだと思うのだが。

       1|2 次のページへ

Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ