レビューの評判に釣られ、つい購入してしまいました。内容はフィデリテイ投信株式会社に勤める著者が その会社にて行った「如何に投資信託に興味を持たせ顧客化するか」との視点に立ったアンケート結果を元に解説した宣伝本です。この本の購入を考えた人は一度本屋で立読みしてから判断することをお勧めします。もっとも立読み(拾い読み)だけで充分な本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ女性は老後資金を準備できないか (講談社+α新書 429-2C) 新書 – 2009/9/18
野尻 哲史
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
確実に訪れるアラフォーの40年後がコワイ
女性6600人に徹底調査。強く保障を求めるも、年金を信用せず、資産運用なし、40年後は「おひとりさま」。夫婦の老後資産づくりとは、妻の安心を守ること!
女性6600人に徹底調査。強く保障を求めるも、年金を信用せず、資産運用なし、40年後は「おひとりさま」。夫婦の老後資産づくりとは、妻の安心を守ること!
- 本の長さ185ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2009/9/18
- 寸法12.2 x 1.1 x 18.2 cm
- ISBN-10406272605X
- ISBN-13978-4062726054
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻る
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2009/9/18)
- 発売日 : 2009/9/18
- 言語 : 日本語
- 新書 : 185ページ
- ISBN-10 : 406272605X
- ISBN-13 : 978-4062726054
- 寸法 : 12.2 x 1.1 x 18.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,235,732位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 824位講談社+α新書
- - 109,807位ビジネス・経済 (本)
- - 179,653位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
7グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ57%22%0%21%0%57%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ57%22%0%21%0%22%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ57%22%0%21%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ57%22%0%21%0%21%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ57%22%0%21%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2010年4月24日に日本でレビュー済みフォーマット: 新書Amazonで購入
- 2009年9月25日に日本でレビュー済みフォーマット: 新書Amazonで購入とても、読みやす本でした。
何だかお金の無い私には不必要な情報だ〜と思っていましたが
「思い込み」P83で書かれていること・・・を断ち切ること。
そして、実行する事が大事と言う事が
わかりました。
作者は、とても「女心をわかって見える方」だと思いますよ。
みんなに勧めちゃいました!!
私は、旦那の母をこれから面倒見ていきます。
そして、自分の両親もみなくては・・・という年代になってきました。
是非、女性の皆さん、この本を読んでもう一度不安を解消する為の第一歩に
なればいいですね。
- 2009年9月19日に日本でレビュー済みフォーマット: 新書Amazonで購入タイトルに惹かれて読んでしまいました。アッという間に読める読みやすさなんですけど、アンケートも豊富でへーって思うことが多くありました。読み終わって女房と「自分が死んだ後のこと」を話すきっかけになりました。こういうきっかけ作りは大切かも、とつくづく思います。
- 2009年10月2日に日本でレビュー済みフォーマット: 新書まず、2050年の人口ピラミッドすごいですね。
この頃になれば、今の若者向けのファッション雑誌は全て廃刊になって、高齢者向けのものが主流を占めるようになるんですかね :)
今の年金制度への不信感を持つ人の率も相当ですね。
つまり、多くの人が理性を持って、今の制度じゃ日本は持たないってわかっている。
問題は分かっているけど、具体的な解決策・行動には至ってない。
(解決策はこの本に記載されてますもんね)
今の日本人っていろんな意味で、問題は分かっててある程度の解決策が見出していても、能動的な行動には至っていない。
全世界的にも、みんなが意識を持って自分や家族の老後や「生きる」ということを再考する時期が到来したんだとつくづく思いました。
- 2010年1月29日に日本でレビュー済みフォーマット: 新書著者である野尻哲史さんはフィデリティ投信の投資教育研究所長をしてらっしゃいます。
身も蓋もない言い方をすればこの本はポジショントークにセールストークということになります。
資産運用に関わる誤解を様々な階層の30〜50代女性からとったアンケートの結果及び分析と解説という形で易しく解こうとしています。
ですので内容はみんな本当のことです。決して売らんがなのためのあやしげなハメ込み本ではありませんのでご安心を。
もちろん易しすぎるのが原因でいくつか不満もありますが。
預貯金でのインフレリスクに触れてなかったり、金融用語の「リスク」と一般的意味での「リスク」いう言葉の使い分けがされてなくて混乱を招きそうだったり…。
でもそれを差し引いても興味を持ってもらうのにはよい本だと思います。なので評価は星5つ。
ところでマゼランファンドの日本発売は?(笑)
- 2009年9月22日に日本でレビュー済みフォーマット: 新書老後にひとりになったときに、生活できるのか。
何を準備しておけばよいのか。
この本は、私の感じていた不安に対して、わかりやすく答えてくれました。
作者は冒頭で「女心がわからない」などとおっしゃっていますが、
思いやりにあふれた方のように感じられます。
私にも、あたたか〜い老後が設計できそうです。
- 2009年9月25日に日本でレビュー済みフォーマット: 新書お金の話は夫婦間で価値観の違いがでるデリケートな問題である。
夫としては、夫婦の会話としてはできれば避けたいテーマなのだが、本書はそれでは妻のことを考えていないと指摘している。
確かに、女性の方が寿命が長いという現実からすれば、「老後資金の準備」については、女性こそ真剣に考えるべき問題なのかもしれない。が、女性だけが考えるべき問題でもないだろう。自ら夫の立場に立って考えると、「老後資金の準備」については、夫婦が一緒に考えることが重要と言うことと理解した。