村上隆さん @takashipom 「歴史に残る可能性の高い作品」簡易まとめ

@takashipom さんが「歴史に残る可能性の高い作品」の考え方、作り方についてツイートしたもの、後で思い出すためのリスト
36
@takashipom

梅ラボさん。本質的な話、いいね!::@umezawakazuki 「良い作品と売れる作品と好きな作品は別の事」という小山さんの言葉がまた頭をよぎっている::作家はこのトリックに絡まって悶え苦しむ。近い将来、私の知ってるアートマーケットの簡単な構造を開示しようと思っている。

2010-04-13 17:38:39
@takashipom

良い作品/この場合「小山さん」という人が言ったようなのでこの人の主観が良い作品と言わせているので、客観性はありそうでない。(梅ラボさん、この「小山さん」って誰?)

2010-04-13 17:38:47
@takashipom

売れる作品/これは傾向と対策があるとすれば、トレンドと合致した作品と言わねばなるまい。ではトレンドとは何か?という争点は業界の中を回遊して匂いで嗅ぎ分けねばなるまい。もしくは日本の風呂敷画商が行ってる、見込みバブル生成ゲームに乗っかる、とか。

2010-04-13 17:38:55
@takashipom

好きな作品/この一言がマジックワードだ。自分勝手な解釈が許される領域と言うべきか。作家も画商もコレクターも、「好き嫌い」のマジックワードには無責任がつきまとう。

2010-04-13 17:39:02
@takashipom

「良い作品と売れる作品と好きな作品〜」の他に、「歴史に残る可能性の高い作品」という項目がある。私が標榜して制作したり、プロデュースしたりしている作品のスポットはここだ。即効性は期待出来ない可能性があるが、売れたり評価させるコンスタントな目標設定はここしか無い。

2010-04-13 17:39:11
@takashipom

目利きと言われている人は「歴史に残る可能性の高い作品」の評価の焦点を歴史と参照して見抜き、それをマーケットに乗せ、ミュージアムインダストリーに乗せ、オークションに乗せ、そして、歴史化させる、という手続きを行ってくのです。

2010-04-13 17:39:21
@takashipom

で、その目利きがいなくなってしまったのが日本のアート業界です。本当に皆無ですよ。現代美術業界だけでなく、洋画、日本画、骨董業界、全部、いません。 逆に、この目利きがいればいいのか?と言えば、その目利きに誠意があればいいのだが、目だけ利いて悪意があったら、場は荒れまくります。

2010-04-13 17:39:29
@takashipom

なので、結論としては、一つ。歴史を学んで、今、目の前にある作品、アーティストなら自分が造った作品の歴史的な位置関係を言えるぐらいにはならないと。言えるだけでも相当なイニシアチヴが取れます。以上です。

2010-04-13 17:39:36
@takashipom

あ、骨董界にはいました。目利き。坂田さん、他、いろいろ、お世話になっていました。すみませんでした。

2010-04-13 17:40:30
@takashipom

「歴史を学んで、〜〜」の部分。ここで尻込みする人へ朗報。 さっきの結論をまずはリマインド::結論としては、一つ。歴史を学んで、今、目の前にある作品、アーティストなら自分が造った作品の歴史的な位置関係を言えるぐらいにはならないと。。。。で、続き。。。

2010-04-13 18:50:25
@takashipom

歴史と言ってもなにもかも飲み込めと言っている訳ではない。自分が参照にしてたり、好きなアーティスト、アートムーブメントの前史20年を学べば良い。(昔、通ってた落ちこぼれ学習塾「東進会」の先生的手法で語ってみようと思います)

2010-04-13 18:50:33
@takashipom

例えば私ならポップアートだ。ラウシェンバーグ、ウオホール、リチャード ハミルトン、等のポップ生成を徹底検証。その頃の日本のアートの動向も抑える。すると、自分の造った作品が、既に誰かにやられてしまってる事に気がつく。が、そこでたじろがず、なんで自分のが先達の物と似ているのかを検証。

2010-04-13 18:51:06
@takashipom

とともに、ウォホールの参照にした歴史を学習(連想ゲーム)。なんでポパイを描き始めたのか?なんで広告イラストレーターからアーティストになったのか?その時の時代背景は?住み暮らしていた街の状況は?とリサーチを進めて行く。

2010-04-13 18:51:16
@takashipom

彼の生きた時代。出生の歴史、上昇志向、ニューヨーク、当時はやった映画、音楽、雑誌、彼本人の言葉等、、、こういうものをどんどんコレクションして行く。するとモノ造りの時のきっかけがわかってくる。

2010-04-13 18:51:48
@takashipom

「結局有名になんなきゃ、振り向いてはくれない」それがウォホールの出した決定的な結論。故に本人を媒介としてメディア化させて行く。でも核心部は有名になるにはどうすればいいのか?と言う部分。それがポップの本質、と私は勝手に分析。ここで答えが当たってようが当たってまいが関係ない。

2010-04-13 18:51:56
@takashipom

で、自分でも実験。当時はFAXが出たての新興メディアだったので、アート界の噂をFAXで流して業界に名を売る行動にでる。と共に、ポップ以降のムーブメントの流れを学習し、ジェフクーンズらの運動、シミュレーショニズムの成り立ちを学習。

2010-04-13 18:52:07
@takashipom

そうこうしているうちに、NBA(ニューブリティッシュアーティスツ)が勃発。フリーズマガジン(雑誌)、ダミアンハースト(アーティスト)、ジェイジョプリン(ディーラー)の三つ巴が造り出したムーブメント。これも学習。

2010-04-13 18:52:14
@takashipom

で、マイナーに変換。日本で実行。、、、と、こういう手さばき。ルネッサンスとか江戸期の絵画とか、私のデヴュー時は全く勉強していませんでした。複雑かな?どうだろう???で、カオスラウンジは、こういう手法の延長線上にあるとおもたわけ!#chaos2010

2010-04-13 18:53:15
@takashipom

御精査、ありがとうございます。NBA←誤 正解→YBA RT @fukuhen 日本の外では村上さんはYBAとの参照で語られることが多いですね。 RT @takashipom: そうこうしているうちに、NBA(ニューブリティッシュアーティスツ)が勃発。

2010-04-13 19:23:16
@takashipom

まずは自作を自分の論を造り上げる時の作法です。RT @yf1980 日本で実行というより、日本的価値観や考え方、伝統みたいなもの、ようはローカルなもので再構築するという事ですか? それがグローバルで戦うヒントみたいな? ちがうか?

2010-04-13 19:27:50
@takashipom

はい。北半球のアート界は学習し続けてますんで。よく勘違いはありますが、、、。。。私の場合全ての集約するべきは作品なんで、楽です。RT @y_hara 質問です. 〜〜こういうことって経験的に習得されたんですか

2010-04-13 19:29:41
@takashipom

私はVOCA展で2度落ちてます。デヴューは小さなギャラリーでした。RT @force808 @takashipom 質問です。よく決まり文句みたいに「賞を取らないとはじまらない」みたいなことを聞きますが

2010-04-13 20:02:07
@takashipom

Good point ! RT@cookietoday @takashipom アンディーウォーホルと共にNYのポップアートが盛り上がったように、今の日本も変革の時代なのでは??

2010-04-13 20:36:19
@takashipom

ぎゃおう!まりがとう!!凄げい、まりがたす!RT @naka_zawa あとで読み返すべくtogetter初使用 RT 村上隆さん @takashipom 「歴史に残る可能性の高い作品」簡易まとめ http://togetter.com/li/14127

2010-04-13 20:37:30
@takashipom

目標の字面が同じでも、内容は違うはず。「愛」と言う文字が醸す意味は百万変化するでしょう。RT@ryoto_k @takashipom 質問です。自身の考えと全く違った方法論でも、自身と同じ目標に達する事は可能だと思いますか?

2010-04-13 20:40:34