湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

☆マルティヌー:ヴァイオリン協奏曲第2番

2018年01月25日 | 北欧・東欧
○カウフマン(Vn)ル・コント指揮ORTF(cambria)1955・CD

録音は悪いがルイス・カウフマン(コーフマン)の無数に残された盤の多くは古いため音が悪いものも多く、中ではいい類か。ヨーロッパ滞在中で、しかもORTFというところがマルティヌーの出自を鑑みても面白い。作品ははっきり転向後のマルティヌーそのもので欧風のロマンティシズムの中にも露骨な折衷性が目立つ。ウォルトンの協奏曲に無理やりストラヴィンスキー初期のバーバリズムや連環する音列といった要素を加えたような冒頭からのけぞらせるものがあり、中欧的なくぐもりを含むロマンティックな音楽の中に開放的なアメリカイズムやフランス派から借りてきたようなフレーズ、新古典的要素の散発するさまが聴かれ、更にオルガン的な分厚いハーモニーを並べるのみの擬古典的書法の横溢(いつものことだが後半部どんどん簡素になってゆく)、終楽章は民族主義的な定番のやり口で、やばいほどに卑近な表現になっている。確かに面白い。聴き応えのある大曲で数十年遡れば大衆曲として残ったろう。同時代にも人気はあったであろうが、後世に残りづらい多産化マルティヌー後期の難点もまたあらわれている。しかし、弦の国の人だけありヴァイオリンの使い方は自然で巧みだ。名技性を求められてただ無茶を注ぎ込むのではなく、こうさらっと書けた人は古今少ないだろう。

依属者エルマンを彷彿とさせる「最後のロマンティスト」カウフマンは艶のある太い音に安定した技巧で友人の作品を盛り立てている。その並ならぬヴィルツオーソぶりに反し、タイタニックに乗り損ねることに始まる波乱万丈な人生は、一応純アメリカ人として市場主義に振り回されたとも言え、ミュージカル・アーツ弦楽四重奏団でヴィオリストをつとめる前後の逸話(無名の叩き上げにもかかわらずクライスラー、エルマン、カザルス、ジンバリストに室内楽団に誘われ名を上げたものの、ピアニストと結婚しソリストとして活動する道を選んだ)に始まるちょっときな臭い話はこちらの死亡記事に詳しい。そのきな臭さの中で「風とともに去りぬ」のソロヴァイオリンとしての「仕事」も含まれているわけだが、LAオケメンバーとしてのハリウッドとの密接な関係が「正統の」ヴァイオリニストと一線を敷かれたこともあり、ヨーロッパに逃げて活動を修正しようとしたものの、最終的には当時の同時代音楽の紹介者としての役割に終始し、大成せずピークを超えてしまった。とはいえミヨーやヴォーン・ウィリアムズなど初演作品の中には同時代の作品として重要なものが含まれ、いずれの録音も贅沢なほど完璧な演奏技巧と表現力に支えられたプロフェッショナルなものである。膨大な放送演奏に魅せられた記憶のある聴衆はLAに戻って後もカウフマンの演奏を求めたというが、しかし技巧の衰えを感じてのちはリタイアしてしまった。それが録音方式の変遷と巧く噛み合わず、一般的に評価可能なレベルの音質のものが、四季など「代わりはいくらでもいる」作品しか無いのは不幸なことだ。いずれにせよ近現代作品初演者としてこの名前を知らないのは、もぐりである。コープランド好きならとくに。

※2009-05-29 13:18:15の記事です

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆ミヨー:ハープ協奏曲 | TOP | ☆リヒャルト・シュトラウス:... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 北欧・東欧