速読と聞くと、本当にできるか、理解できるのかと、つい疑ってしまいますが、全く違いました。実に合理的で、本を読んでも忘れてしまうし、読むのも遅い自分には、目から鱗の内容でした。
本を読む目的を明確にし、本文以外の前書き・後書き等を先に読み、中心点(要旨)を掴んでから、パラパラと読んでいく。
早速実践して行きたいと思います!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一瞬で人生が変わる! アウトプット速読法 単行本 – 2013/4/25
小田 全宏
(著)
「速く読めて、忘れない」目からウロコの速読メソッド
速読、多読がもて囃される時代ですが、実践できている人はごくわずか。
それに加えて、何十冊、何百冊読んでも、ほとんど何も覚えていない……。
それでは「読んでいないと同じ」こと。
そうならないためにも、本を頭に落としこみ、知識を力に変換していくこと、
まさに「人生を変える」読書が大切です。
しかし、「読書するまとまった時間が持てない」「速読は試したけどうまくいかない」という人のため、
本書では、「速く読めて、忘れない」読書法、アウトプット速読法をわかりやすいイラストとともに解説します。
人前で本の内容を5分間話すことを目標とするこの速読法は、5つのステップを踏むだけで、
わずかな時間で1冊の本をその内容を忘れることなく読むことを可能にします。
今まで1冊に要していたのと同じ読書時間で5冊、10冊と読むことができたら?
それだけ、新たな知的発見に出会える機会は増えるはずです。
ぜひ、このアウトプット速読法をマスターして、人生をより豊かなものにしませんか。
はじめに
●Part1 準備編 本を読むための「エネルギー」を高める
・「アウトプット速読法」は「速く読めて、忘れない」ための読書法
・「本の内容を忘れた」は勘違い。はなから「理解」も「記憶」もしていない
・すでに持っている知識の量で読む速さは変わる
・「積読」になるのは、その本に対するエネルギーが低いから
・興味・関心の強さが本を読むエネルギーを上げる
・速読法を学ぶ前に「1日30分」の読書時間を確保しよう
コラム1 ジャンル別読書法「小説」「実用書」「伝記」
●Part2 実践編 アウトプットを前提にインプットする
・「アウトプット」するために読むから、本の内容が「インプット」される
Step1 【目標設定】 Step2 【中心点つかまえる】 Step3 【サマリー・リーディング】 Step4 【ピンポイント・リーディング】 ・「イメージ連結法」で「忘れない記憶」をつくる
・読んだ内容をイメージ(映像化)できなければ「わかっている」とはいえない
Step5 【アウトプット】 ・アウトプット速読法とは、アウトプット(人に話すこと)を前提にインプットする読書法
コラム2 読みたい本が広がる「本選び」の極意
おわりに
速読、多読がもて囃される時代ですが、実践できている人はごくわずか。
それに加えて、何十冊、何百冊読んでも、ほとんど何も覚えていない……。
それでは「読んでいないと同じ」こと。
そうならないためにも、本を頭に落としこみ、知識を力に変換していくこと、
まさに「人生を変える」読書が大切です。
しかし、「読書するまとまった時間が持てない」「速読は試したけどうまくいかない」という人のため、
本書では、「速く読めて、忘れない」読書法、アウトプット速読法をわかりやすいイラストとともに解説します。
人前で本の内容を5分間話すことを目標とするこの速読法は、5つのステップを踏むだけで、
わずかな時間で1冊の本をその内容を忘れることなく読むことを可能にします。
今まで1冊に要していたのと同じ読書時間で5冊、10冊と読むことができたら?
それだけ、新たな知的発見に出会える機会は増えるはずです。
ぜひ、このアウトプット速読法をマスターして、人生をより豊かなものにしませんか。
はじめに
●Part1 準備編 本を読むための「エネルギー」を高める
・「アウトプット速読法」は「速く読めて、忘れない」ための読書法
・「本の内容を忘れた」は勘違い。はなから「理解」も「記憶」もしていない
・すでに持っている知識の量で読む速さは変わる
・「積読」になるのは、その本に対するエネルギーが低いから
・興味・関心の強さが本を読むエネルギーを上げる
・速読法を学ぶ前に「1日30分」の読書時間を確保しよう
コラム1 ジャンル別読書法「小説」「実用書」「伝記」
●Part2 実践編 アウトプットを前提にインプットする
・「アウトプット」するために読むから、本の内容が「インプット」される
Step1 【目標設定】 Step2 【中心点つかまえる】 Step3 【サマリー・リーディング】 Step4 【ピンポイント・リーディング】 ・「イメージ連結法」で「忘れない記憶」をつくる
・読んだ内容をイメージ(映像化)できなければ「わかっている」とはいえない
Step5 【アウトプット】 ・アウトプット速読法とは、アウトプット(人に話すこと)を前提にインプットする読書法
コラム2 読みたい本が広がる「本選び」の極意
おわりに
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2013/4/25
- 寸法13 x 1.3 x 18.8 cm
- ISBN-104797365269
- ISBN-13978-4797365269
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
全国学校図書館協議会選定図書
アウトプット速読法は、「読んだ本を活かす」ための読書法
「人間関係がうまくいっていない」
「仕事が順調ではない」
「思いどおりの生活が送れていない」
「幸せを実感できない」
と思い悩み、本をたくさん読む人がいます。
ですが、内容を忘れてしまったり、覚えていても使いこなせていなければ、何も変わりません。
悩みは解消されません。
まず、忘れないこと。
そして、覚えた知識を自分のものにすること。
この2つを実現する読書法が「アウトプット速読法」です。
「どんな本を、どれだけ読むか」も大事ですが、
それ以上に、読み終わったあと、「自分にどう活かすか」が大切です。
私が考えた「アウトプット速読法」は、読んだあとの「アウトプット」(5分間人に話す)を意識することで、
●読むのが遅い
●本の内容がわからない
●時間がたつと内容を忘れてしまう
といった読書の悩みを解消するシステムです。
ほかの速読法と違って、目を速く動かす必要も、ページを速くめくる必要もありません。
●「なぜ、この本を読むのか」、その目的を明確にする
●読みっぱなしにせず、必ずアウトプットする(人に話す、ノートに取る、実体験する、など)
ことによって、読書に対する苦手意識をなくしていく読書法です。
「アウトプットすること」を前提に本を読んでいくうち、
自然と「速く読めるようになる(しかも、忘れない)」
のが、この速読法の大きな特長と言えるでしょう。
(「はじめに」より)
アウトプット速読法は、「読んだ本を活かす」ための読書法
「人間関係がうまくいっていない」
「仕事が順調ではない」
「思いどおりの生活が送れていない」
「幸せを実感できない」
と思い悩み、本をたくさん読む人がいます。
ですが、内容を忘れてしまったり、覚えていても使いこなせていなければ、何も変わりません。
悩みは解消されません。
まず、忘れないこと。
そして、覚えた知識を自分のものにすること。
この2つを実現する読書法が「アウトプット速読法」です。
「どんな本を、どれだけ読むか」も大事ですが、
それ以上に、読み終わったあと、「自分にどう活かすか」が大切です。
私が考えた「アウトプット速読法」は、読んだあとの「アウトプット」(5分間人に話す)を意識することで、
●読むのが遅い
●本の内容がわからない
●時間がたつと内容を忘れてしまう
といった読書の悩みを解消するシステムです。
ほかの速読法と違って、目を速く動かす必要も、ページを速くめくる必要もありません。
●「なぜ、この本を読むのか」、その目的を明確にする
●読みっぱなしにせず、必ずアウトプットする(人に話す、ノートに取る、実体験する、など)
ことによって、読書に対する苦手意識をなくしていく読書法です。
「アウトプットすること」を前提に本を読んでいくうち、
自然と「速く読めるようになる(しかも、忘れない)」
のが、この速読法の大きな特長と言えるでしょう。
(「はじめに」より)
著者について
小田 全宏(おだ ぜんこう)
1958年滋賀県彦根市生まれ。
東京大学法学部卒業後、(財)松下政経塾入塾。松下幸之助翁指導のもと、人間教育を研究。
その後、松下幸之助翁の人間観と陽転思考を基本とした人間教育活動を開始。
1991年、(株)ルネッサンス・ユニバーシティを設立。
多くの企業で「陽転思考」を中心とした講演と人材教育実践活動を行っている。
2008年には、人間が持つ本来の能力(脳力)を最大限にまで引き出すことを理念とする、
アクティブ・ブレイン協会を設立。
全国で開催する「アクティブ・ブレインセミナー」では、
自身も講師として読書法、記憶術、英単語、学習法などを指導、
数多くの受講者から熱烈な支持を得ている。
著書に『松下幸之助翁82の教え』(小学館文庫)、『1分間松下幸之助』(ソフトバンク クリエイティブ)、
『【図解】「絶対記憶」メソッド』(PHP研究所)、『陽転思考』『新・陽転思考』(共に日本コンサルタントグループ)など多数。
(株)ルネッサンス・ユニバーシティ代表取締役/アクティブ・ブレイン協会会長
NPO法人日本政策フロンティア理事長/NPO法人富士山を世界遺産にする国民会議 運営委員長
NPO法人国際武道人育英会会長/リンカーン・フォーラム名誉顧問
1958年滋賀県彦根市生まれ。
東京大学法学部卒業後、(財)松下政経塾入塾。松下幸之助翁指導のもと、人間教育を研究。
その後、松下幸之助翁の人間観と陽転思考を基本とした人間教育活動を開始。
1991年、(株)ルネッサンス・ユニバーシティを設立。
多くの企業で「陽転思考」を中心とした講演と人材教育実践活動を行っている。
2008年には、人間が持つ本来の能力(脳力)を最大限にまで引き出すことを理念とする、
アクティブ・ブレイン協会を設立。
全国で開催する「アクティブ・ブレインセミナー」では、
自身も講師として読書法、記憶術、英単語、学習法などを指導、
数多くの受講者から熱烈な支持を得ている。
著書に『松下幸之助翁82の教え』(小学館文庫)、『1分間松下幸之助』(ソフトバンク クリエイティブ)、
『【図解】「絶対記憶」メソッド』(PHP研究所)、『陽転思考』『新・陽転思考』(共に日本コンサルタントグループ)など多数。
(株)ルネッサンス・ユニバーシティ代表取締役/アクティブ・ブレイン協会会長
NPO法人日本政策フロンティア理事長/NPO法人富士山を世界遺産にする国民会議 運営委員長
NPO法人国際武道人育英会会長/リンカーン・フォーラム名誉顧問
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2013/4/25)
- 発売日 : 2013/4/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 184ページ
- ISBN-10 : 4797365269
- ISBN-13 : 978-4797365269
- 寸法 : 13 x 1.3 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 264,667位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,570位本・図書館関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かったような。
他のよりは
わかりやすかった様な
感じはする。
やってみようと思う
他のよりは
わかりやすかった様な
感じはする。
やってみようと思う
2018年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
要点だけをピックアップして読む。読んでも覚えているのは、1割2割、それを逆手にということを示されていたかと思います。ありがとうございました。
2017年2月20日に日本でレビュー済み
全てを読まずに原則を基にポイントを選定してその箇所だけを読むので速読が可能。
本の内容の8割は要らない情報である。
時間をかけ全て読んで、多くを忘れてしまうより、数分で欲しい知識だけを得るほうがよっぽど記憶に残る。
アウトプット前提で読むことで内容をしっかり記憶できる。
アウトプット(書く、話す)しなければ意味がない。必ず行動に移す、そうすることで、より実のある読書となる。
本の内容の8割は要らない情報である。
時間をかけ全て読んで、多くを忘れてしまうより、数分で欲しい知識だけを得るほうがよっぽど記憶に残る。
アウトプット前提で読むことで内容をしっかり記憶できる。
アウトプット(書く、話す)しなければ意味がない。必ず行動に移す、そうすることで、より実のある読書となる。
2014年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小田全宏先生のセミナーにも参加させて頂いているのでリアル感を持って拝読いたしました。今も参考にさせて頂いており、自身読本スピードは遅い方ではないと自負していますが。
2022年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
速読と言うよりはアウトプットを前提とし目的達成に向けたビジネス書という風に感じました。目的意識を明確に持ち本の全体像を捉えた上で筆者の主張を押さえながら読み進めることで結果的に速読となり理解も深まる。ビジュアル的に捉え本の内容をアウトプットすることと実践に繋げることが大切であると感じました。今後の読書に大いに活用させていただきます。
2019年5月27日に日本でレビュー済み
複数の速読術の書籍読みましたが、自分には一番フィットしました。
①目標を持って読む、②後ろからパラパラ読んで「中心点」をつかまえる、③②でチェックしたところを前から読む、④アウトプット(何も見ないでまとめ、同じく何も見ないで5分間話す)、ことがポイント。
上記各項目に、テクニック(具体的にイメージするなど)が散りばめられています。
①目標を持って読む、②後ろからパラパラ読んで「中心点」をつかまえる、③②でチェックしたところを前から読む、④アウトプット(何も見ないでまとめ、同じく何も見ないで5分間話す)、ことがポイント。
上記各項目に、テクニック(具体的にイメージするなど)が散りばめられています。
2018年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サックと読めて、内容も良い!
人に伝える読み方は、記憶の定着にもなる。
人に伝える読み方は、記憶の定着にもなる。