
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
漢字で意味が変わる ビミョ~な日本語 単行本(ソフトカバー) – 2005/10/1
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社スリーエーネットワーク
- 発売日2005/10/1
- ISBN-104883193632
- ISBN-13978-4883193639
商品の説明
著者からのコメント
の「ススめる」の違いは分かりますか。
【勧める】は「良いと思う“行為”をススめること」で、
【薦める】は「良いと思う“人や物”をススめること」です。
うーん、ビミョ~な違いですね!
では問題です。
それぞれのカタカナを漢字にしてください。
1.a「アタタかい冬」 b「アタタかい心」
2.a「垣根をコえる」 b「予想をコえる」
3.a「身長がノびる」 b「日程がノびる」
aとbはそれぞれ読みは一緒ですが、漢字は違いますよ。
さぁ~て、分かりました?
答えです。
1「a暖かい・b温かい」2「a越える・b超える」3「a伸びる・b延びる」
いかがでしたか。
やっぱりビミョ~ですね!
ほかにも「固い・堅い・硬い」や「体制・態勢・体勢」など、
同音異義語の中でも特に意味や使い方がビミョ~に違うものを
「マンガ」や「家族の会話」で面白おかしくご紹介しています。
笑って覚える、まさに楽勉の本♪
「へぇ~知らなかった!」なんてトリビア的なネタもあります。
国語辞典で調べても理解できなかった違いが簡単に分かります。
漢字変換で迷う人、日本語のセンスアップをしたい人へ。
小学校高学年から年配の方まで、幅広く読んでいただけます。
出版社からのコメント
日本には「同じ音で意味の違う言葉」が山ほどあります。
いわゆる「同音異義語・同訓異字」と呼ばれる言葉たちです。
例えば、「キショウ」といえば「気象・起床・気性」などがありますね。
でもこれらは、それぞれ「気象=お天気のこと」「起床=起き
ること」「気性=性格のこと」と意味の違いがハッキリしていま
すので、それほど使い分けには迷わないでしょう。
では「ホショウ(保証・保障・補償)」だとどうでしょうか。
きちんと使い分けられますか。
このような、「ビミョ~」な使い分けが必要な漢字を100種
厳選しました。
マンガと会話例で笑いながらイメージした後、正しい用例を
確認し、そして「覚え方のワザ」で知識を確実にしてください。
一家に一冊、リビングルームにいつでも置いて「?」と思った
ときに開いてください。
手紙を書くとき、国語の勉強、漢字の書き取りに飽きた小学生、
最近物忘れがあるなぁと感じた方にぴったりです。
さあ、皆さん、この本を読んで「ビミョ~!」と叫んでみてく
ださい。きっと、日本語の楽しさ、面白さに気が付かれると思い
ます。
著者について
音声反訳(テープ起こし)の個人事務所「officeキッド」代表。
仕事柄、日々ビミョーな言葉に出会っては、「ビミョー! ビミョー!」とうなりながら辞書に埋もれて暮らしている。ビミョーな言葉の研究成果を発表すべく、メールマガジン【ビミョーな言葉研究所】を創刊。
趣味はテニス・サッカー観戦・お笑い鑑賞。
無料メルマガ【ビミョーな言葉研究所】
登録情報
- 出版社 : スリーエーネットワーク (2005/10/1)
- 発売日 : 2005/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 232ページ
- ISBN-10 : 4883193632
- ISBN-13 : 978-4883193639
- Amazon 売れ筋ランキング: - 982,768位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ11%56%33%0%0%11%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ11%56%33%0%0%56%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ11%56%33%0%0%33%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ11%56%33%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ11%56%33%0%0%0%
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2015年2月8日に日本でレビュー済みAmazonで購入「英語教育の前に日本語教育を忘れていませんか」と思っており、今更ながら日本語の奥深さに驚かされます。ただ、学生さんにはこれでよいのでしょうが、私にはテキスト形式でない方がよいですね。
- 2005年12月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入「会う」「合う」「遭う」、「努める」「務める」「勤める」、「辞典」「字典」「事典」、「収める」「納める」「治める」「修める」etc.日本語には漢字によって意味の変わる多くの同音異義語が存在し、その使い分けがかなり微妙なケースが多々あります。
この本は、そんな使い分けのビミョーな同音異義語に的をしぼって、「どのケースでどの漢字を使うのが正しいのか?」を漢字の意味や、その言葉を使用する場面などから解説しています。
手書きをするケースがめっきり減り、ワープロソフトの漢字変換機能を活用する機会が圧倒的に増えていますが、それに頼り切っていると、咄嗟の場合に自分で判断が出来なくなってしまいます。この本には、単に「どの漢字を使用するのが正しいのか」のみではなく、「正しい漢字を覚えるコツ」や具体的な場面を想定したコメント等も記してあり、読み進めることにより自分自身の語学力向上にも役立ちそうなのが嬉しいです。
あくまで同音異義語に特化した解説書ですので、広範に役立つというわけではありませんが、パソコンのそばに置いておいておけば、ちょっと迷ったときなど役に立ちそうです。
- 2005年11月10日に日本でレビュー済み法律関係の仕事をしているので、日々多くの書類に目を通します。
また、自らもさまざまな書類を作成しなければいけません。
昨今は「手」で書くことが少なくなったとはいえ、ことばの選択
漢字の選択には常に悩まされますし、勘違いをしていることも多々
あります。
日本語本ブームですが、この本は趣を異にする内容です。
他の書籍が「正しい使い方」や「知っているようで知らない」
というテーマを設定しています。
しかし、「ビミョ~な日本語」では「言葉を使う側」が「何を言いた
いのか、主張したいのか」という部分に重きを置いて、「漢字の
ビミョ~な使い分け」を、著者独自の視点で分析しています。
本書は辞書ではなく、専門書でもありませんが、大阪人らしい家族の
会話やちょっと笑えるマンガで、読む側をぐいぐい引き込んで
くれます。価格は出版社さんががんばって破格の値段です。
久々に「勉強雑学本」のヒット書籍をみつけて嬉しい気持ちです。
★4つの理由は、ムックに帯の部分です。カバーをつけるべきでしょう。
- 2010年12月19日に日本でレビュー済みAmazonで購入この手の同音異義語と同訓異字の使い分けに関する本は、昔からそれこそ山のようにある。ほとんどが本書のような「手軽でわかりやすい」ことを狙ったハウツーものであり、手を替え品を替えて飽きもせず出版され続けている。そして読者は「こんなのを待っていた」と応ずるが、やはり同種の本が出続ける。
結局、いちばん問題なのは、日本語は音節構造が簡単で発音の種類が少ないから、同じ発音で意味が異なる語がたくさんあるのは当然であり、使う時には誤解がないよう細心の注意が必要であるのに、その注意を怠って辞書を引きもせず適当な漢字ですませてしまう日本人があまりにも多いことなのである。
使う漢字によって意味が変わってしまうのなら、正しい漢字が使えなければ正しい意味は伝わらない。それを何でも「ビミョ〜」の一言でくくってしまったら、使い分けなど無理というものだ。なぜなら、人間の思考は「分ける=分析する」ことで初めて「分かる=理解する」ものだからである。似たものを「これもビミョ〜」「あれもビミョ〜」とひとくくりにまとめれば、「分からなく」なるに決まっているのである。
似たものを「分ける=分析する」には理論が必要である。ハウツーものの最大の欠点はこの理論的バックボーンがないことだ。参考にした元の辞書はさまざまな異なる理論に立って書かれているから、これらを適当に読みあさって、あちこちからいいとこ取りをしたつもりになっても、結局は背骨がないに等しくなる。「なぜそういう使い分けをするのか」という問いに答えられなければ、使い分けの指針は示せないはずである。
本書を読んで読者が知らねばならないのは、この本を丸暗記できるくらいにならなければ, 「ビミョ〜」な言葉の使い分けなどできないということ。そしてこの本が丸暗記できるくらいなら、小・中・高校でこれらの言葉を習ったときすでに使い分けは頭に入っているはずだということである。
著者は読者のためにこの本を書いたのではない。著者自身がこのような本を書くことによって、「ビミョ〜」な言葉の使い分けができるようになったということなのである。
- 2009年4月21日に日本でレビュー済み漢字による意味の違いは、パソコンのソフトで一発で出てきます。
変換ソフトの用例は多くありません。
そのため、変換ソフトの説明だけでは選択できないこともあります。
そんなときに、本書は役に立つかもしれません。
- 2005年10月20日に日本でレビュー済み著者のいうとおり同音異義語って辞書を使って調べても分かりにくいんですよね。私も経験済みです。
この本は他の本に比べて易しい説明だし、マンガやたくさんの例文があるのでスラスラ頭に入りました。ちょっと賢くなった気分で◎(マル)。
家族も見られるように電話横に置いてあります。目指せ知的家族☆
それと☆四つなのは全ページにマンガがあればなお良かったです。
- 2005年10月20日に日本でレビュー済みわかりやすくって、面白かったです!!パソコンのメールばっかりしてると、便利な変換に頼ってしまい、とんでもない漢字の使い方をしてることに、後になって気づくことがあります。
迷った時に調べやすいのも◎!
わかりやすい「あるある!」的な説明文や可愛いイラストマンガもあってドンドン読み進めますね。
小学6年の娘も読んでます!!これは、お薦めです!!