昨日のブログで、ドラゴン桜の紹介をしたのですが、この本が出たとき正直やられたなーと思った。丁度受験シーズンでもありますね。前にリクエストもあったので、私が受験したときの話をしましょう。

私の出身校は福岡県久留米市にある、附設高校というところなんですが、私の頃は男子校でした(今は男女共学)。女性の後輩ができるということに、すごーく違和感がありますが・・・。まあ、九州では割と名を知られている進学校です。中高一貫校なので、私は中学受験をして入学しました。

確かに中学受験するころは、塾でもトップクラスの成績で難なく入学できました。が、入学してからはすぐに落ちこぼれました。大体平均すると150人中120番目くらい。高校からは50人増えますので、160番くらいでしたかね。まあ、ろくに勉強しなかったし高校受験もなくエスカレーター式なので、高校1年の頃が一番馬鹿だったかな、という感じですね。200人中199番という記録を作ったこともあります。

東大模試も3年の夏頃の駿台か河合塾のやつでE判定かF判定でした。正直、高校の進路相談で東大受けますといったら、「お前の勝手だからいいけど・・・」という感じでしたね。

東大を受けようと思ったのは、退屈な田舎を抜け出したかったからです。地理が得意だったからではないとは思いますけど、東京の近郊が意外と田舎であることは勿論知っていました(行ったことがあるわけではないが)。しかも主要大学はバブルの影響で地価高騰もあり、都心のキャンパスから近郊移転を進めていました。経済的な事情もあり、中高私立だったので、さすがに大学も私立は難しいなあと思っていましたから、国立しか選択肢ありませんでした。

となると、東大か東京医科歯科大くらいしかないんですよね。都心にキャンパスは。東大は1-2年が駒場で渋谷に近いというのもポイント高かったです。実際、渋谷で終電なくなるまで呑んでも歩いて帰れるというのは便利でした。

で、東大に決めたはいいものの冷静に考えれば学力は足りないわけです。が、まあ自分が努力すればなんとかなるというのは、企業経営なんかで人を使うこと(なかなか思い通りに動かせない)を考えれば楽といえば楽でした。ただ、正攻法では時間が足りなさすぎました。考えたのが6月でしたからね。

まず本屋に赤本を買いに行きました。戦略の分析です。ドラゴン桜はもっと進んでいます。倍率2.5倍で理科1類を狙うというのは、いい戦略です。私は当時はそこまで考えが至らず、得意な地理で満点近く取れると安易に考えて文系を選び、法学とか経済学とか全く興味ありませんでしたが、考古学とかは好きなので、文科3類を選びました。これも間違いでしたね。法学とか経済学とか関係なく文系なら1類がいいです。

1,2年の成績で東大は進路が決められやすくなります。文科1類は文系では選択の幅が一番広いんです。一番広いのは理3なんですが、ここは狭き門です。理系なら1類が一番お得ですね。文系でも理系でもいけます。今はもっと選択の幅が広がったらしいですが、良く知りません。

まあ、それは置いといて受験の戦略です。今は知りませんが、当時は東大は前期・後期と2回のチャンスがありました。科目が違うんですが、本命を後期に置きました。なぜなら、後期はセンター試験の科目が、英語・国語・社会で500点。センター試験足きりのラインが大体90%以上の得点です。3科目でその得点はかなり難しいので、倍率が下がります。2.5倍くらいなんです。たぶん、前期で入学してしまう人と、私立や他大学に入学してしまう人が多いからだと思います。

後期の2次試験は英語と小論文です。小論文なんかは、もともと得意だったので、英語さえなんとかなれば、受かるなと思っていました。もちろん、前期試験も受けるつもりでした。センター試験の配点割合は大体2割くらい。残りが2次試験なので、足きりさえなんとかなれば、2次試験の配点で一番高い英語がポイントになります。

つまり、東大受験は英語がキーポイントなんです。まあ、東大に限った話じゃないけど。で、英語の勉強法なんですが、ずばり単語の暗記です。単語さえ読めれば文脈を想像できますからね。文法なんてクソ食らえです。スラングや慣用句をあまり話さないので、話すほうはアレですが、いまでも聞くほうはなんとかなります。まあ、結構役に立ってるなあと。

単語の暗記といっても、生半可な暗記でなく、用例や派生語をページごと覚えるのです。200ページくらいあった単語帳を1日見開き2ページ。100日の計画でしたが、実際は前倒しして70日くらいで達成しました。最後は丸暗記してるので、最初っから最後まで閉じたまま、そらんじていました。これくらいなら気合入れれば誰でもできると思います。

それやったら、センター試験の英語で200点満点の170-190点くらい取れるようになりました。二次試験の模試でも120点満点で80点くらいはなんとか。英語80+国語70+社会60+数学30で余裕をもって合格できるな、という感じでした。

実際には、後期でなく驚くことに前期試験で合格してしまうんですが、続きは次回でお話しましょう。




ドラゴン桜 DVD-BOX
ドラゴン桜 DVD-BOX
posted with amazlet at 09.01.05
メディアファクトリー (2005-12-22)
売り上げランキング: 10372