思考の幅が広がり、人生が豊かになった気がします。
特に気に入っているのは別分野の雑誌を読むということ。
同じ業界の人と話していると、そこにあるのは同じような情報で、そのまま何もしなければ緩やかな縮小が待っていると思います。
そういった環境を打破し、全く新しい物に自分を融合させて進化していくための一歩がたくさんつまっています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,646¥1,646 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: ブックスター新町店
新品:
¥1,646¥1,646 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon
販売者: ブックスター新町店
中古品: ¥44
中古品:
¥44

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スウェーデン式 アイデア・ブック 単行本 – 2005/3/11
フレドリック・ヘレーン
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,646","priceAmount":1646.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,646","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8XASP7m4KuhJtZadaFS%2Bz9XtUZpvT4OSjSol02Z9ckgtQCre8N4aRKH%2Fsno5eI91pq4LrC59jdHAyqfnBMqd1HUuBUM7xhVn4KdEFuBarO9vCDJ1yvg%2F19Yxe9CcZuy8VY96ZxU3q3uzJ81QnoDmmH6tApLwo%2BTd%2FfHraFhHarBxyqvcrQGvVXvRNj7yZO4n","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥44","priceAmount":44.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"44","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8XASP7m4KuhJtZadaFS%2Bz9XtUZpvT4OSQ3QW4ZAU05pkBtGfeUlibr6JAQl7wAjUKXn4lppr738ckRJP8dBCJkBx934fPP4WL97cDhFFvzv3h0Wtw7CScR2JobN3UJMTNDY7dHLlHprUAO%2F1AvsJ08fRa%2Bx1CCiOw0%2BRkY4mfCdEuwUaYNpa0w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆アイデアとセンスの国、スウェーデンからやってきた小さな本
スウェーデンといえば北欧デザインや絵本などが有名ですが、
国民性や、ビジネスマンを取巻く環境は、実は日本と似ているのです。
資源がなく、規模は小さいけれど、手先が器用でセンスがいい。
伝統がありながらも、いろんな文化を吸収するのが上手い。
グローバル経済のなかで超大国と対等に渡り合うには、
小さくてもキラリと光る「アイデアとセンス」で勝負していくのが正解です。
◆リラックスした瞬間にひらめきが生まれる
本書には、アイデア力を磨くためのヒントが満載です。
30点の小さなエッセイは、どれもさらりと読み切れる長さ。
「なるほど」とうなずいてしまう話も多数。
ONでもなく、OFFでもなく、リラックスした瞬間が一番ひらめきやすいと言います。
そんな時間に、本書をめくってみてください。
装画・イラストはキリンビール「8月のキリン」で有名な、大塚いちおさん。
優しさと親しみのあるイラストが、あなたの創造性を引き出してくれます。
スウェーデンといえば北欧デザインや絵本などが有名ですが、
国民性や、ビジネスマンを取巻く環境は、実は日本と似ているのです。
資源がなく、規模は小さいけれど、手先が器用でセンスがいい。
伝統がありながらも、いろんな文化を吸収するのが上手い。
グローバル経済のなかで超大国と対等に渡り合うには、
小さくてもキラリと光る「アイデアとセンス」で勝負していくのが正解です。
◆リラックスした瞬間にひらめきが生まれる
本書には、アイデア力を磨くためのヒントが満載です。
30点の小さなエッセイは、どれもさらりと読み切れる長さ。
「なるほど」とうなずいてしまう話も多数。
ONでもなく、OFFでもなく、リラックスした瞬間が一番ひらめきやすいと言います。
そんな時間に、本書をめくってみてください。
装画・イラストはキリンビール「8月のキリン」で有名な、大塚いちおさん。
優しさと親しみのあるイラストが、あなたの創造性を引き出してくれます。
- 本の長さ90ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2005/3/11
- ISBN-104478760969
- ISBN-13978-4478760963
よく一緒に購入されている商品

対象商品: スウェーデン式 アイデア・ブック
¥1,646¥1,646
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,430¥1,430
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2005/3/11)
- 発売日 : 2005/3/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 90ページ
- ISBN-10 : 4478760969
- ISBN-13 : 978-4478760963
- Amazon 売れ筋ランキング: - 351,893位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 382位ドイツ文学研究
- - 1,001位外国のエッセー・随筆
- - 6,107位心理学の読みもの
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
失われた10年あるいは20年と言われて久しいが、これはまぎれもなく、従来のやり方だけでは通用しない時代になったからに他ならない。その間、我々は新しいことを考えたり、新たな切り口でものを見たりする努力をどれだけ行ってきただろうか。
アイデアにはセンスや感受性が必要ではあるが、決して属人的なものではないと思う。大切なのは、どのように物事を捉えるか、考えてみるかといった引き出しをどれだけ持つかで、一人ひとりのアイデア発想力を向上できる余地はあるだろう。本書はそんな引き出しやマインドセットを事例を交えながら紹介している。決して奇抜なものではなく、普段の生活の中でこれらを普段意識するのとしないのでは、創造力に大きな違いが出てくると思う。
例えば、
・レンガ1個の使い道を50とおり考える
・1つの問題に対して50通りの解決策を考える「アイデア・ノルマ」
・予算や人員を半分にするとどうなるか。「もし、○○ならば」と仮定して想像する訓練
・業界で今後も変わらないと確信できる「真実」を10個考える。次に、それを覆す方法を考える。
・イライラさせられることを10個書き出してみる。
・混ざらないものを混ぜることにより、意外な関連性を考えてみる。例えば、卵と電話、ミシンとインターネットなど。
・製品やサービスを無料にするとすればどうなるか。業界におけるチャレンジャーの出現とそのときのアイデアは?
・「イエス」より「ノー」、批判はアイデアを磨く。
・業界や製品の5年後、10年度、25年後、100年後を考えてみる。
どれも考えているようで、あまり意識していないことが少なくない。このような切り口を持つことで、物事を複数の角度から観察することができるかもしれない。
本書に紹介されていたノーベル生理学・医学賞受賞者の言葉が印象に残ったので書き留めておきます。
「発見は、ほかのみんなと同じものを見て、違うように考えることによって生まれる」(アルベルト・ナギラボルト)
アイデアにはセンスや感受性が必要ではあるが、決して属人的なものではないと思う。大切なのは、どのように物事を捉えるか、考えてみるかといった引き出しをどれだけ持つかで、一人ひとりのアイデア発想力を向上できる余地はあるだろう。本書はそんな引き出しやマインドセットを事例を交えながら紹介している。決して奇抜なものではなく、普段の生活の中でこれらを普段意識するのとしないのでは、創造力に大きな違いが出てくると思う。
例えば、
・レンガ1個の使い道を50とおり考える
・1つの問題に対して50通りの解決策を考える「アイデア・ノルマ」
・予算や人員を半分にするとどうなるか。「もし、○○ならば」と仮定して想像する訓練
・業界で今後も変わらないと確信できる「真実」を10個考える。次に、それを覆す方法を考える。
・イライラさせられることを10個書き出してみる。
・混ざらないものを混ぜることにより、意外な関連性を考えてみる。例えば、卵と電話、ミシンとインターネットなど。
・製品やサービスを無料にするとすればどうなるか。業界におけるチャレンジャーの出現とそのときのアイデアは?
・「イエス」より「ノー」、批判はアイデアを磨く。
・業界や製品の5年後、10年度、25年後、100年後を考えてみる。
どれも考えているようで、あまり意識していないことが少なくない。このような切り口を持つことで、物事を複数の角度から観察することができるかもしれない。
本書に紹介されていたノーベル生理学・医学賞受賞者の言葉が印象に残ったので書き留めておきます。
「発見は、ほかのみんなと同じものを見て、違うように考えることによって生まれる」(アルベルト・ナギラボルト)
2009年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もっと詳しく知りたい人は、この関係書籍をたくさん読めばいいと
思いますが、だいたいはこの本の中に通じてくると思います。
アイディアを出すコツ、これはどの本にも共通することが
書いてあります。この本にはそれが書いてあります。
少しリラックスしたい時、目の前のことに一生懸命になりすぎて
周りが見えていないと感じた時、この本は役に立つかもしれません。
思いますが、だいたいはこの本の中に通じてくると思います。
アイディアを出すコツ、これはどの本にも共通することが
書いてあります。この本にはそれが書いてあります。
少しリラックスしたい時、目の前のことに一生懸命になりすぎて
周りが見えていないと感じた時、この本は役に立つかもしれません。
2005年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
創造性に関する本を色々と読んできましたが、この本は小一時間も読めるという手軽さが良いですね.手元において、考えが煮詰まった時に気分転換がてら見直してみる、という使い方が出来るかと思います.きっとヒントが見つかると思いますよ.
この本で創造性開発に興味をお持ちになられた方は、下記に挙げるような本も御興味をお持ちになるかもしれません:
「アイデアのつくり方」(ジェームス W.ヤング)、「アイデアのヒント」(ジャック フォスター)、「思考の整理学」(外山 滋比古)、「仕事は楽しいかね ?」(デイル ドーテン)、「パラダイムの魔力―成功を約束する創造的未来の発見法」(ジョエル バーカー)、「考えるプロが明かす「思考の生活習慣病」克服法」(船川 淳志)、「ものづくり道」(西堀 栄三郎)、「A Whack on the Side of the Head」(Roger Von Oech)
表現こそ違いますが、ほぼ同じポイントを突いています.ノーベル化学賞の田中さんの言葉を借りれば「常識をわきまえて、常識にとらわれない」というわけです.寺田寅彦先生流に言えば「(科学者は)頭が悪いと同時に、頭が良くないといけない」 ともあれ、楽しみながら、かつ、しぶとくしつこく執着する、ということが肝要でしょうか.「慌てず、焦らず、諦めず、侮らず、アテにせず」参りましょう.
この本で創造性開発に興味をお持ちになられた方は、下記に挙げるような本も御興味をお持ちになるかもしれません:
「アイデアのつくり方」(ジェームス W.ヤング)、「アイデアのヒント」(ジャック フォスター)、「思考の整理学」(外山 滋比古)、「仕事は楽しいかね ?」(デイル ドーテン)、「パラダイムの魔力―成功を約束する創造的未来の発見法」(ジョエル バーカー)、「考えるプロが明かす「思考の生活習慣病」克服法」(船川 淳志)、「ものづくり道」(西堀 栄三郎)、「A Whack on the Side of the Head」(Roger Von Oech)
表現こそ違いますが、ほぼ同じポイントを突いています.ノーベル化学賞の田中さんの言葉を借りれば「常識をわきまえて、常識にとらわれない」というわけです.寺田寅彦先生流に言えば「(科学者は)頭が悪いと同時に、頭が良くないといけない」 ともあれ、楽しみながら、かつ、しぶとくしつこく執着する、ということが肝要でしょうか.「慌てず、焦らず、諦めず、侮らず、アテにせず」参りましょう.
2018年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
企画を考えるさいの、視点の変え方などで参考にしました。
2012年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アイデアに関するちょっとしたエピソードとそれに関連したアイデア発想法が書かれています。
各エピソードはすぐに読み終わる程度なのですが
アイデア発想に関しては、初心者でも取り組みやすくそれでいて実践的なものが書かれています。
こういったアイデア本は自分で実践してみてなんぼという所があると思いますが
この本で高く評価したいのは読みやすさや、デザインの軽さからくるとっつきやすさですね。
あまり堅苦しくなく書かれていて読みやすい良い本だと思います。
各エピソードはすぐに読み終わる程度なのですが
アイデア発想に関しては、初心者でも取り組みやすくそれでいて実践的なものが書かれています。
こういったアイデア本は自分で実践してみてなんぼという所があると思いますが
この本で高く評価したいのは読みやすさや、デザインの軽さからくるとっつきやすさですね。
あまり堅苦しくなく書かれていて読みやすい良い本だと思います。
2019年10月4日に日本でレビュー済み
本全体のグラフィックが北欧テイストで可愛く、シンプルでありながらクリティカルな提案が程よい数載っていてます。このミニマルさが北欧の賢さか、感心しましたが、著者が企業向けの講師ということもあってか、”いい話”以上のものが無いです。アイデアをどうやって出すかというのに、簡単なクイズなどあるのですが、これでアイデアがポンポン出るような人間になるとは思えませんし、本の中にあるようなことは、アイデアを出すものにとってはすでに行なっていることのように思われます。更には最初は「アイデアは潰されやすいから、決してめげないこと」、と鼓舞して置いて、最後になって「イエスよりノー。いいアイディアは潰されない」とか批評の必要性もといてます。最もですが、批評が嫌だからアイディアが出なくなるんだっつーの。
2012年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『アイデア・ブック』?
タイトルに惹かれて購入してみました。思考パターンやら、そんな安っぽいノウハウ物だったら、ヤダなぁと思いながら読み続けていくと、アイデアの元になるそうなネタのオンパレードで、飽きる間もなくあっという間に完読してしまいました。
『とりあえず常識は疑ってみよう』っていうケーススタディが満載で、物事を他の視点からみることの重要性を教えてくれます。
第二次世界大戦時、優秀なパイロットは、実はマニュアルに従うことを心地良く思わなかった人たちであり、結果的に予測不能な動きをすることで墜落のリスクが減っていた。
とか、
学生がハメを外して留置場に放り込まれても、かえって留置場で夜を明かすのはカッコいいと仲間に自慢するので後を絶たない状況に、あえてベビーフードを与えることで、一人前の大人として扱うのでなく、子供として扱うことで件数が激減した。
など、
ちょっと目線を変えることで、状況を大きく変えることのできた話が、多く紹介されています。少しだけ勇気をもって見方を変えるだけで、世の中まったく違って見えると痛感させられます。さらっと10分くらいで完読できるので、ちょと行き詰まったりしたときのために、書庫の手に届きやすいところに置いておきたいと思います。
タイトルに惹かれて購入してみました。思考パターンやら、そんな安っぽいノウハウ物だったら、ヤダなぁと思いながら読み続けていくと、アイデアの元になるそうなネタのオンパレードで、飽きる間もなくあっという間に完読してしまいました。
『とりあえず常識は疑ってみよう』っていうケーススタディが満載で、物事を他の視点からみることの重要性を教えてくれます。
第二次世界大戦時、優秀なパイロットは、実はマニュアルに従うことを心地良く思わなかった人たちであり、結果的に予測不能な動きをすることで墜落のリスクが減っていた。
とか、
学生がハメを外して留置場に放り込まれても、かえって留置場で夜を明かすのはカッコいいと仲間に自慢するので後を絶たない状況に、あえてベビーフードを与えることで、一人前の大人として扱うのでなく、子供として扱うことで件数が激減した。
など、
ちょっと目線を変えることで、状況を大きく変えることのできた話が、多く紹介されています。少しだけ勇気をもって見方を変えるだけで、世の中まったく違って見えると痛感させられます。さらっと10分くらいで完読できるので、ちょと行き詰まったりしたときのために、書庫の手に届きやすいところに置いておきたいと思います。