ブラインドタッチ・視覚障害と文字入力

misa_tw
技術系の人がいまだに「ブラインドタッチ」とか言う言葉使ってるとがっかりする…http://twitter.com/misa_tw/statuses/779155069
deq
@misa_tw どうしてですか?<ブラインドタッチ http://twitter.com/deq/statuses/779156391
koizuka
@deq 差別語だとかなんとか。タッチタイピングという言い換えが推奨されていた http://twitter.com/koizuka/statuses/779156632
misa_tw
@deq 暗に差別用語に分類されるから今はタッチタイピングですよ。新しい物好きの人たちがそんなこともわからないのが残念なの http://twitter.com/misa_tw/statuses/779157333
deq
@misa_tw なるほどー。でもブラインドタッチが差別語に当たるというのはよく分からないなあ。ごめんなさい>< http://twitter.com/deq/statuses/779160436
koizuka
@monjudoh 元々差別目的じゃないので、言い換えたって差別問題が残る訳ではないし、だから言い換えた方がいいとは思うんだけどね http://twitter.com/koizuka/statuses/779161708
koizuka
@monjudoh 言葉狩りってのは、もともとある問題を解決せずに表現だけ消そうとする問題だと認識している。そしてブラインドタッチの場合はそれにあたらないと。 http://twitter.com/koizuka/statuses/779162229
misa_tw
@deq 「タッチタイピング」でウィキペディア探すと書いてありますよ http://twitter.com/misa_tw/statuses/779162306
monjudoh
@koizuka 巻き添え的なものも言葉狩りに含むのかなーと思うのですよ。その言葉自体問題視されてなかったし、問題もないんだけど、言葉に含まれるものが問題だ使うのをやめようみたいな。 http://twitter.com/monjudoh/statuses/779163495
deq
@misa_tw うーん。全盲の知人にブラインドタッチすごいですねーって言っても別に違和感もなさそうですし,特に嫌そうにするとは思えないので。。。 http://twitter.com/deq/statuses/779163696
choumei
うーん、ちょっと一概に判断できない気がするけど、将棋や碁の「盲将棋」とかも言わなくなっているよな。是非については保留。 http://twitter.com/choumei/statuses/779164400
misa_tw
@deq そうですか… http://twitter.com/misa_tw/statuses/779164409
myrmecoleon
タイピング=ブラインドタッチで,そうでないのに名称をつける,の方が自然かな。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779164567
myrmecoleon
ピアノで鍵盤を「見ないで弾く」ことに特別な用語があるだろうか。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779164812
myrmecoleon
まあ自分も昔はブラインドタッチってよんでたけど,ブラインドタッチとかタッチタイピングとかを言う機会があまりないので,正直どっちでもいい。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779165420
deq
@misa_tw あの人も嫌がるのかなあ。うーん。どうだろう。よくわかんないな。みさちさんの友人の視覚障害者の方は嫌がりますか? http://twitter.com/deq/statuses/779165480
koizuka
@myrmecoleon 確かに私もわざわざ「ブラインドタッチ」とも「タッチタイピング」とも言わないな http://twitter.com/koizuka/statuses/779165665
choumei
英文とかだったら漢字変換がないから画面すら見ずに入力することもできるんだよな。ミスがあったらスペルチェッカーでいいんじゃね、ぐらいの感覚で。 http://twitter.com/choumei/statuses/779166244
koizuka
@choumei 日本語でも"漢直"といわれる手法群はある http://twitter.com/koizuka/statuses/779166677
choumei
@koizuka それについては一応知ってますが、実用というか一般的なレベルでは漢直はタッチタイプどころではない難易度ですよね。 http://twitter.com/choumei/statuses/779167422
myrmecoleon
そういえば,何々盲学校という名前を残してほしい,みたいな運動が視覚障碍者の間であるらしいな。法律が変わって「視覚特別支援学校」とか名前を変えたところがでてきたが,障碍者当人らにとっては盲学校の方が通りがよくて周囲に受け入れられやすいとか。あと母校意識 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779167642
koizuka
@choumei 私も昔はJISカナ打ちが出来た頃は日立の連想2ストロークを使っていた時期があるよ。 http://twitter.com/koizuka/statuses/779167685
koizuka
@choumei あと、「漢字」が普及する前の短い期間のパソコン通信では、半角カナでchatしたりすることがあった。この場合も画面も見ないで普通に入力したもんだな http://twitter.com/koizuka/statuses/779168283
choumei
@koizuka 訓練すれば実現できるというのはありますが、一般的なレベルでの使用だと厳しいです。 http://twitter.com/choumei/statuses/779168491
choumei
@koizuka 半角カナでのチャットはなるほど。でもそれだと「日本語」としてはやはり使いずらいところがありますね。要するに表音文字とPCでの入力の親和性みたいなもので。 http://twitter.com/choumei/statuses/779169210
koizuka
@choumei 「カナ入力」が普及率低いのは、教える側がわざわざローマ字を教えているせい。しかしおせっかいだよな。カナ打ちのほうが素直だし、逆にローマ字ルールで苦労してる人がいる。 http://twitter.com/koizuka/statuses/779170101
koizuka
@choumei 「横文字」苦手な人にとって、ローマ字のほうが大変みたいなんだよね。主に高齢者の話だけど。 http://twitter.com/koizuka/statuses/779170340
choumei
ん?逆に目が見えない人はどうやって漢字変換をしているのだろうか。というか、PC入力に限らず手書きでもそうか。生まれたときから目が見えないのと後天的に視覚を失うのとでも違ってくるのか。 http://twitter.com/choumei/statuses/779170452
koizuka
@choumei で、カナ打ちできたら、連想2ストロークとかって、ほとんど読みだけなのでかなり簡単なんだよね http://twitter.com/koizuka/statuses/779170508
koizuka
@choumei 目が見えないなら音声で確認したりするんだろうけどな。同音をどう解消してるのか分からんのう http://twitter.com/koizuka/statuses/779170667
choumei
@koizuka ローマ字入力和文を書くのは本当に非効率だと思います。僕はそれで親指シフトですし。ただそれはシェアとか訓練の問題も絡んでまあ、めんどくさい話です。http://twitter.com/choumei/statuses/779171735
myrmecoleon
普通は音声だと思うけど,テキストを点字化する点字ディスプレイみたいなものもあったりはする。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779171347
myrmecoleon
あれは画像も表示できたかもな。輪郭線を抽出してクギみたいのが上下することで表示。触って画像が確かめられる。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779171924
myrmecoleon
あれは画像も表示できたかもな。輪郭線を抽出してクギみたいのが上下することで表示。触って画像が確かめられる。 http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779171924
myrmecoleon
電器屋で携帯電話方式のキーボードとかを見たときはおおと思ったなあ。でも使われてるのかなあれ http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779172406
deq
@myrmecoleon 画像はできますけど,普通の人は買えないですよー。よく持ってはるのはブレイルノートとかの点字ディスプレイで,それでも10万円以上。画像を表示させる解像度だと50万円とかして,盲学校とかに勉強用に置いてある,とかです。 http://twitter.com/deq/statuses/779173433
deq
@koizuka 同音異義語は,漢字を一字一字説明します(例えば「感じ」は「感心するの感」とか,PC-Talkerの例)。でもけっこう慣れてる人でも同音異義語はたまーには打ち間違えてはりますね。 http://twitter.com/deq/statuses/779174574
myrmecoleon
@deq ああやっぱり画像のは一般向けまではいってないのね。情報どもです http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779174602
deq
@myrmecoleon 技術的に難しいわけではないんですけど。売れる数が少ないので,研究開発費を取り戻そうとすると,値段が高いのです。それだけなのです。 http://twitter.com/deq/statuses/779174926
myrmecoleon
@deq 障碍者以外のニーズが生まれたりするとまた違うのでしょうけどね。ありがちなところでゲームの周辺機器とか。でも大量生産しても数万のオーダーじゃあキツいかな http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779175644
deq
@myrmecoleon そうですねー。大学では障碍者保障の研究はすごく盛んですけど,実用化は難しいんですよね。たとえばNTT docomoの「らくらくホン」みたいに,高齡者もターゲットに入れて全国レベルで展開してくれるとかだと視覚障碍者も安く買えるんですよね。 http://twitter.com/deq/statuses/779177186
deq
@koizuka まじレスするとふつーの人は点字無理す http://twitter.com/deq/statuses/779178948
koizuka
@deq fmfm http://twitter.com/koizuka/statuses/779179402
koizuka
@deq どういうことだろう http://twitter.com/koizuka/statuses/779180088
myrmecoleon
点字を理解するのって,16進数見て文字列を脳内変換するのに似てる気がする。6ビットだっけ http://twitter.com/myrmecoleon/statuses/779180227
deq
@koizuka 幼なくして失明された方は点字を使ひこなしますが,中途失明者は点字は頑張って覚える人もいますけど,音声に頼る人も多いです。それなりに歳取ってからだと,けっこう面倒ですよね。健常者が覚えるかというと,正直よっぽどのインセンティブがないと覚えないので。 http://twitter.com/deq/statuses/779180350
koizuka
@deq 知らないキー配列でも練習する、というレベルの気合いでは足りないのかな http://twitter.com/koizuka/statuses/779181147
deq
@myrmecoleon 一般的なのは6点ですね。クリリンのおでこみたいなのです。 http://twitter.com/deq/statuses/779181673
koizuka
@deq そういうデバイスがでてきて、気合いの入ったマニアがまず飛びついて、それから子供とかが飛びつくと短期で習得する、というコースは相当難易度高いことでも突破しそうな気はするんだよな〜 http://twitter.com/koizuka/statuses/779182260
deq
@koizuka 基本的には同程度です。現状ではそれよりかは数倍くらい難しいかな。装置買うだけで高いですし。紙媒体の印刷物だといちいち合ってるか調べるのはちょっと面倒ですね。 http://twitter.com/deq/statuses/779182347
deq
@koizuka そうですねー。小・中学生くらいで流行れば,あるいは。でも,基本的には普段使う視聴覚で代替できるものなので,現実的にはないと思いますね。それを実用化するような人がいれば尊敬します。 http://twitter.com/deq/statuses/779183690