1,760円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
戦略思考・仮説思考・フレームワーク思考・ラテラルシンキング…すべての思考は、「類推」から始まる。『地頭力を鍛える』著者が「考える」ことの原点を示す。
第1章 アナロジーとは何か、なぜ重要なのか/第2章 アナロジーのメカニズムを解明する/第3章 アナロジーの基本は「構造的類似点」を探すこと/第4章 アナロジーに必要な抽象化思考力/第5章 科学やビジネスに応用されるアナロジー/第6章 アナロジー思考力を鍛えるために
細谷功(ホソヤイサオ)
クニエマネージングディレクター。1964年神奈川県生まれ。東京大学工学部卒業。東芝を経てアーンスト&ヤング・コンサルティング(ザカティーコンサルティング→クニエの前身)に入社。製造業を中心として製品開発、マーケティング、営業、生産等の領域の戦略策定、業務改革のプランの策定・実行・定量化、プロジェクト管理、ERP等のシステム導入およびM&A後の企業統合等を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アナロジーとは、類推と言うこと。類推するためには、その対象となるものの構造を一旦抽象化することが必要なのだと思う。その構造を抽象化し、関連性を見抜けるかどうかがカギとなる。できるだけ離れたところのものを関連性を見つけることができるか、、、意識して抽象化を試みる訓練が必要。
0人が参考になったと回答
何度も読み返して付箋を張り読み返したい本です。
高い抽象的な思考を持つことは、これから先に求められる能力だと思います。
その際本書は最適な教材です。
この本を読みこみの著者他の本も読み私は知識が足りないので、地頭を鍛えます。
0人が参考になったと回答
起業だけではなく、生きてく上で様々なスキルを磨ける本著。
0人が参考になったと回答
物事には表面的類似と構造的類似があること。進んでいる別の業界、世界から構造的類似点を見出し活用することで、新しい発想や改革に繋がる。
なるほどなと思いつつ、本書にも書かれているようにすぐに実践できることではなく、この思考法を訓練しないと難しそう。
アイデアの発想に有用なアナロジー思考のメカニズムや鍛え方を解説した本。
構造的類似性に着目する、抽象化をする等、書かれていることは一貫しており、わかりやすかった。
細谷氏の『「具体⇄抽象」トレーニング』と『地頭力を鍛える』に感銘を受けたので本書も読んでみた。アナロジー思考について因数分解し言語化されているためそのメカニズムがとても分かりやすい。
自分はこれまで興味の赴くままに研究したり勉強したり本を読んできた。
仕事も趣味も、経歴がバラバラで、積み重ねが低い。それが故にこの資本主義社会の中では専門性が薄くなってしまい成果を出しにくくなっていた。それが一つのコンプレックスでもあったのだが、一方で「距離の遠い」多様性のある知識・経験をしてきたことが、今の自分のアナロジー思考を育んできたことを理解した。
私が本書から特に学ばされたのは、課題を徹底的に考え、明確にし、抽象化すること、そしてその課題意識を常に持つことで「アンテナを張る」ことが、閃きに繋がる、というヒントだ。
もしかしたら、課題を徹底的に突き詰めて、様々な視点から類似点を考慮することを「意識的に」行うというプロセスをきっちり行えば、その時点で過去の知見からくるセレンディピティを引き起こせるのかもしれない。
いずれにせよ、まだまだ思考の深さが不足していることを痛感させられた。
本:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第6271位(↓) > 経営:第2348位(↓) > 経営戦略・管理:第1916位(↓)
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
はっしゃん
1,980円(税込)
株式会社ゴンチャ ジャパン
1,100円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
ノーマン・ヴィンセント・ピール
1,760円(税込)
ニック・マジューリ
1,870円(税込)